OX801D <ケイデンスとパワーとハートレートの素敵な出会い>
パワータップ買ってからというもの。ワット見ながらエホエホとペダル回す毎日です。パワーだそうと思ってペダル踏むと心拍上がってアラートがピーピーと。んで疲れてきてケイデンス落ちてまたピーピーとアラートが。んなことやってるうちに15分経ってまたピーピー(給水忘れないように15分ごとアラームかけてます。ガーミンまじすげえ)と鳴り出す。家でも息子の帰宅時間とか娘の送迎とかのアラームがスマホから鳴り出します。そんなアラート漬けの毎日ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか。
さて。パワーメーターはいろいろ教えてくれるであります。
最近、適正ないと解っていながらもなぜか続けているヒルクライムの大会が近いので山で練習してるんすが。
ケイデンス 105rpm
これが自分のベストだと解りました。っていうかガーミンとパワータップが教えてくれました。
練習は100~105で回してます。
佐渡も平均105でした。
筑波とかサーキットでクリテっぽいときは105~120で回してます。
ラーメン食べに120km走って、ちょっと遠回りして140km走って帰宅するときの平均が95くらい。
登坂は、傾斜が7%を越えてくると、ケイデンス105を維持できなくなります。っていうか強引に維持するとパワーが350Wとかまで跳ね上がり続かなくなる、続くわけない。
なので、ケイデンスが落ちていきます。70rpmとか。傾度12%とかいくともっと落ちます。
データが教えてくれたのは、一番効率のよいケイデンスはいくつか。パワーはどのくらいなら何分もつか。
自分の出力特性から、ケイデンスは105前後が良い様子。出力の割りに心拍が低く抑えられてる=維持出来る。
1時間15分が目標のヒルクライムだと、ケイデンス105、出力240w、心拍165。
で、これが出来れば苦労しないんだけどさー。
フロント34xリア28
コンパクトつかって、このギア比でもケイデンス105維持するのは無理。絶対ムリ!
しかたないので最小ギアでフンフンと踏み込むペダリングになるんですが、そうすると
・・・膝痛い。
そう、ヒザいってーんだよ、こちとらランもやってるからヒザいつも壊れかけてんだって、んなグイグイ踏んでたら壊れるわ。しかも心拍上がるし脚の筋肉使いすぎて、心臓より先に脚売り切れるし!
いいことない。
わけです。つまりですね・・・
もっとギア比を下げたい。クルクルと行きたい。
だってさー、傾度5%くらいの傾斜でパワーメーター使うと解るんだけど。重いギアで70rpmでフンフンと頑張って踏んで250w。軽いギアでケイデンス105維持してクルクルと。んでこれも250w。どっちが楽かって、一目瞭然なわけっすよ。んでタイム同じだし。傾斜の変化にもケイデンス高い方が対応しやすいし。それならギア比下げたいわけじゃん、傾斜10%以上あるヒルクライムのコースで34x28とかムリだって、自分の脚力じゃ、後半脚売り切れてるんだってばよ。タレてゴールするのとか、もうイヤ。
となると、選択肢はいくつか。
1.フロントトリプル
2.リア30T
3.フロントギア比を落とす
1.がいちばん楽なのかな。テキトーなフロントトリプル買って、インナーだけ残してフロントシングル化。デメリットはQファクターが広がることくらい?
2.は、1枚低いギアがふえてもなぁ。使わないギアてんこ盛りってのも・・・重くなるし。そもそもディレイラーのキャパシティー的に大丈夫なのか?
3.これが出来れば一番良いよね。フロント30Tが入れば、後ろは12-23でクロスさせられるし、軽い。でもシマノのコンパクトで最小は34Tだから、これ以上落ちないんだよね。
うーん・・・フロント30Tかぁ。BMX用になるのかなぁ。でもBBの規格がいろいろと面倒だし、、、
と、検索していたら、なんかすげぇの見つけた。
※自己アフィ用。アフィはってあるからクリックしないように(笑)
44x30!? マジデ?!
クランク長165mmも選べるし、BBはシマノと同じだからクランク引っこ抜くだけで交換可能か。チェーンはいいや、大会前に切って短くして、終わったら交換になるようなトレーニング周期に変えるだけ、、、か。
すげぇなこれ、なんか欲しい。とても欲しい。
夢が広がらない?ヒルクラでも12-23のギアをパチパチ変えられるんだよ、インナーロー固定で変速いらなくね?!状態じゃなくなる?
これ、「安めぐみ仕様」なのか。あれね、NHKの趣味番組で自転車やってた番組。安めぐみとワイングラスもったメタボのお笑いの人?が、宇都宮ブルッツプレッツェツベルクリン?だっけ?の人と筑波上がったり湯布院行ったりしてた番組。たしかに。安めぐみ、あのときスイスイ登ってる様にみえた。「軽いから、パワーウェイトレシオが良いのか。適正もあるのかもなー」って見てたけど、なんだ、こんな魔法使ってたのかよw
これは試してみるしかない。なんか3万以上とかしてセールのデュラ買えるんじゃね?って気がするんですが、これはまぁ仕方が無いか・・・
来年には、SRAMからクロスバイク用コンポとしてこのギア比(48x32T)のクランクが販売されるみたいですね。
こっちの方が安そう・・・でも間に合わない・・・早く使いたい・・・
ってことでポチ。
さて。パワーメーターはいろいろ教えてくれるであります。
最近、適正ないと解っていながらもなぜか続けているヒルクライムの大会が近いので山で練習してるんすが。
ケイデンス 105rpm
これが自分のベストだと解りました。っていうかガーミンとパワータップが教えてくれました。
練習は100~105で回してます。
佐渡も平均105でした。
筑波とかサーキットでクリテっぽいときは105~120で回してます。
ラーメン食べに120km走って、ちょっと遠回りして140km走って帰宅するときの平均が95くらい。
登坂は、傾斜が7%を越えてくると、ケイデンス105を維持できなくなります。っていうか強引に維持するとパワーが350Wとかまで跳ね上がり続かなくなる、続くわけない。
なので、ケイデンスが落ちていきます。70rpmとか。傾度12%とかいくともっと落ちます。
データが教えてくれたのは、一番効率のよいケイデンスはいくつか。パワーはどのくらいなら何分もつか。
自分の出力特性から、ケイデンスは105前後が良い様子。出力の割りに心拍が低く抑えられてる=維持出来る。
1時間15分が目標のヒルクライムだと、ケイデンス105、出力240w、心拍165。
で、これが出来れば苦労しないんだけどさー。
フロント34xリア28
コンパクトつかって、このギア比でもケイデンス105維持するのは無理。絶対ムリ!
しかたないので最小ギアでフンフンと踏み込むペダリングになるんですが、そうすると
・・・膝痛い。
そう、ヒザいってーんだよ、こちとらランもやってるからヒザいつも壊れかけてんだって、んなグイグイ踏んでたら壊れるわ。しかも心拍上がるし脚の筋肉使いすぎて、心臓より先に脚売り切れるし!
いいことない。
わけです。つまりですね・・・
もっとギア比を下げたい。クルクルと行きたい。
だってさー、傾度5%くらいの傾斜でパワーメーター使うと解るんだけど。重いギアで70rpmでフンフンと頑張って踏んで250w。軽いギアでケイデンス105維持してクルクルと。んでこれも250w。どっちが楽かって、一目瞭然なわけっすよ。んでタイム同じだし。傾斜の変化にもケイデンス高い方が対応しやすいし。それならギア比下げたいわけじゃん、傾斜10%以上あるヒルクライムのコースで34x28とかムリだって、自分の脚力じゃ、後半脚売り切れてるんだってばよ。タレてゴールするのとか、もうイヤ。
となると、選択肢はいくつか。
1.フロントトリプル
2.リア30T
3.フロントギア比を落とす
1.がいちばん楽なのかな。テキトーなフロントトリプル買って、インナーだけ残してフロントシングル化。デメリットはQファクターが広がることくらい?
2.は、1枚低いギアがふえてもなぁ。使わないギアてんこ盛りってのも・・・重くなるし。そもそもディレイラーのキャパシティー的に大丈夫なのか?
3.これが出来れば一番良いよね。フロント30Tが入れば、後ろは12-23でクロスさせられるし、軽い。でもシマノのコンパクトで最小は34Tだから、これ以上落ちないんだよね。
うーん・・・フロント30Tかぁ。BMX用になるのかなぁ。でもBBの規格がいろいろと面倒だし、、、
と、検索していたら、なんかすげぇの見つけた。
![]() スギノ OX 801D SILVER DOUBLE クランク |
※自己アフィ用。アフィはってあるからクリックしないように(笑)
44x30!? マジデ?!
クランク長165mmも選べるし、BBはシマノと同じだからクランク引っこ抜くだけで交換可能か。チェーンはいいや、大会前に切って短くして、終わったら交換になるようなトレーニング周期に変えるだけ、、、か。
すげぇなこれ、なんか欲しい。とても欲しい。
夢が広がらない?ヒルクラでも12-23のギアをパチパチ変えられるんだよ、インナーロー固定で変速いらなくね?!状態じゃなくなる?
これ、「安めぐみ仕様」なのか。あれね、NHKの趣味番組で自転車やってた番組。安めぐみとワイングラスもったメタボのお笑いの人?が、宇都宮ブルッツプレッツェツベルクリン?だっけ?の人と筑波上がったり湯布院行ったりしてた番組。たしかに。安めぐみ、あのときスイスイ登ってる様にみえた。「軽いから、パワーウェイトレシオが良いのか。適正もあるのかもなー」って見てたけど、なんだ、こんな魔法使ってたのかよw
これは試してみるしかない。なんか3万以上とかしてセールのデュラ買えるんじゃね?って気がするんですが、これはまぁ仕方が無いか・・・
来年には、SRAMからクロスバイク用コンポとしてこのギア比(48x32T)のクランクが販売されるみたいですね。
こっちの方が安そう・・・でも間に合わない・・・早く使いたい・・・
ってことでポチ。
コメントの投稿
No title
うらしんさん、こんんちは。
タイヤとホイールの件、ありがとうございました。
>いけそうだったらやってみる!
そうですよね。その冒険が楽しみのひとつでもあります。
ホイールは手組に挑戦しようかと思い、工具とか検討しましたが、
今の私には技量不足と思い、完組ホイールにします。
Vブレーキ、ほんとに無いですね。
では、これからもブログ拝見させていただきます。
タイヤとホイールの件、ありがとうございました。
>いけそうだったらやってみる!
そうですよね。その冒険が楽しみのひとつでもあります。
ホイールは手組に挑戦しようかと思い、工具とか検討しましたが、
今の私には技量不足と思い、完組ホイールにします。
Vブレーキ、ほんとに無いですね。
では、これからもブログ拝見させていただきます。
No title
タイヤの幅は、基本的にシートステイ、チェーンステイのクリアランスで決まっちゃいます。
ざっくり現状のタイヤからみて、どれだけクリアランスがあるかで冒険する、って感じです。
26x2.0とか基準となる表記もありますが、メーカーや品種によってこれもかなり曖昧なので、いけそうだったらやってみる!ってのしかないかと・・・。
LIEBEの場合、フェンダーが取り付けられてること、純正が26x1.5で、かなりのクリアランスもありますから、26x2.1も余裕で行けると思いますよ。
ホイールは・・・最近のMTB用はディスクオンリーが主流で、エントリーモデルにディスク・Vブレーキ兼用があるんですが、それでも高いですよね・・・それなら!と、自分はKINLINのリムとDEOREで手組しちゃいましたが。
タキザワサイクルが無料で手組してくれるので、そこで通販してみるのもありかと思いますよ。既製品より丈夫で走るホイールに仕上げてくれると思います。
ざっくり現状のタイヤからみて、どれだけクリアランスがあるかで冒険する、って感じです。
26x2.0とか基準となる表記もありますが、メーカーや品種によってこれもかなり曖昧なので、いけそうだったらやってみる!ってのしかないかと・・・。
LIEBEの場合、フェンダーが取り付けられてること、純正が26x1.5で、かなりのクリアランスもありますから、26x2.1も余裕で行けると思いますよ。
ホイールは・・・最近のMTB用はディスクオンリーが主流で、エントリーモデルにディスク・Vブレーキ兼用があるんですが、それでも高いですよね・・・それなら!と、自分はKINLINのリムとDEOREで手組しちゃいましたが。
タキザワサイクルが無料で手組してくれるので、そこで通販してみるのもありかと思いますよ。既製品より丈夫で走るホイールに仕上げてくれると思います。
No title
うらしんさん、こんにちは。chariです。
凄いクランクをポチリましたね。ビジュアルも優れものですね。あとで感想をお願いします。
ところで、話を別なチャンネルに飛ばさせて頂きますが、
GIOSの事で済みません。教えてください。
GIOS LIEBEのフレームで装着可能なタイヤの太さはどこを計測して判断すれば宜しいのでしょうか?
チェーンステーの幅、フォークの幅、Vブレーキ幅、からマイナス何ミリとかで判断するんですかね。
というか、本当はうらしんさんに教えて欲しいのですが、26×2.1は可能でしょうか?
いくらぐらいの太さまでOKでしょうか?
ホイールは変える予定です。
すみません。よろしくおねがいします。
凄いクランクをポチリましたね。ビジュアルも優れものですね。あとで感想をお願いします。
ところで、話を別なチャンネルに飛ばさせて頂きますが、
GIOSの事で済みません。教えてください。
GIOS LIEBEのフレームで装着可能なタイヤの太さはどこを計測して判断すれば宜しいのでしょうか?
チェーンステーの幅、フォークの幅、Vブレーキ幅、からマイナス何ミリとかで判断するんですかね。
というか、本当はうらしんさんに教えて欲しいのですが、26×2.1は可能でしょうか?
いくらぐらいの太さまでOKでしょうか?
ホイールは変える予定です。
すみません。よろしくおねがいします。