fc2ブログ

ボールペンの改造(簡単に) ピュアモルト&ジェットストリーム&パワータンク

こんにちは。最近流行しているらしい(注:自分の流行は3~5年ほど遅れます)、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」なるものを買ってみたんですよ、電子書籍で。ポイントが余ってたから。んで。これひどくね?なんだろ、最初の1ページで「中学生の作文?!」って思わせるような文体ですよ。あれですね、この本は、小説家を目指す人に是非読んでほしいですね。「これが有名作になれるんだったら、俺だってやれるはずだ!」って勇気を与えてくれる名作ですよ、ほんと。とぼやいている今日この頃ですがみなさまはいかがお過ごしでしょうか。

さて。今日は筆記具のはなしを。

奥様が病院からもらってきた、薬剤名入りのボールペンがすっげー書きやすいんですよ。っていうか書き味が軽い。まるで万年筆っていうか筆って感じ。

そのボールペンは、三菱UNIの「JET STREAM」ですよ、ジェットストリーム、ジェット気流?!って名前もすごいが。
ほんとに軽いタッチで書けるので一発で好きになりました。

んで、軸はいいとして、ガワですよ。ゴムとか金属とか樹脂使ってるものが好きになれないんですよ。つまり100円前後のペンは長く持ってられないのです。高級ボールペンを買っても、金属がダメなんですよねー。専業主夫よろしく、包丁を長く持ってるので親指と人差し指はいつもガサガサなんすよ。この状態で金属のペンを1時間も持つと、なんか金属アレルギーのような症状がでてしまいまして。

そんなわたしは、木製のペンを使っています。んで、ここ5年くらいずっと気に入って使っているのが

三菱 ピュアモルト

2013-03-19 14.39.54


です。調子に乗って、プレミアムエディションまで購入してしまいました。化粧箱入りですよ。なんかすっかり高級ボールペンの仲間入り。
このボールペンがマジで良い。ウィスキー樽に使われたオークで作られてます。オーク!硬材として申し分ない。つーかオーク大好きなので、ウチは床からイス、鰹節削りのカンナまでオークですよ。(写真のテーブルはメープルですがw)

2013-03-19 14.40.19

ぶっちゃけ、ボールペンなら5000円もだせば十分だと思います。それ以上出すのはボールペンじゃ無駄。万年筆の分野だね。んで、万年筆は日本語・中国語にはむかない。楷書・行書はボールペン、草書でギリギリか。なら筆つかえって話になるし。

英語書いてたころは万年筆、パーカーのデュオフォールドを愛用してましたが、最近ではさっぱり。筆のように、最初にボタっと落とす書き方するから、あれを日本語に使ったら速攻でペン先痛むんすよね。

そんなことで、お気に入りの「ピュアモルト」なんですが、インクがいまいち。っていうか、最新のインクを使いたい。使わせて。

なんつーのかな、「寿命半分・コスト半分」って言葉が好きな自分としては。高いボールペンを長く使うとしても、テクノロジー的に古い技術も長く使わなくちゃいけないわけで。
それなら、安いボールペンをガンガン買いなおしていったほうが、最新技術を使い続けることができるってメリットを取りたいわけっす。

そんな私がやっているおすすめ改造。

SS-5015-P10 は、そのままパワータンクの1.0で使っています。この太さだと、パワータンクで十分なめらかな書き味です。

SS-2005 は、SJP-7 のパワータンクに変更という定番の改造。っていうかリフィル買えただけ。0.7㎜でやや細字がほしいとき、普段のメモ書き等で使ってます。すこしカタつきがあるんですが自分は気にならないので無視。テープで対処する方法もあるとか。
これは特にお気に入りの一本です。形状はぶっちゃけLAMY2000だし(笑)

そして、今回とりかかったのが、
SS-1025
SS-1015

の改造。純正のリフィルは「S-7L」。これを、「SXR-89-07」に変更します。
なんと同じサイズのジェットストリームのリフィルなのです!

2013-03-19 14.50.48


でも、この「SXR-89-07」にはスプリングの引っ掛かりがないので、ここでちょっとした工作。
ラジオペンチの先端をガスコンロで炙ります。オール電化の人はガスバーナーとかが良いでしょう。

2013-03-19 14.37.44

んで、純正と同じ位置をピッと潰します。

2013-03-19 14.51.11


別に潰して引っ掛かりを作らなくても、テープを巻いたりでも対応できるようです。
ピュアモルト&ジェットストリームインクの完成。おすすめ。
スポンサーサイト



プロフィール

うらしん 

Author:うらしん 
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード