北関東で放射線を計る。 その1 「ガイガーカウンター買っちゃった」
いやー、2歳になる娘が家の中ごっちゃごちゃにしてくれるのでなかなか更新できず、半年も放置したブログ。んで第三子の息子が生まれて、そりゃもう大変ですよ、主夫も大変。んでも仕事してるほうが大変だけどね。やっぱり外でお金稼いでる人はすごいよ。家でコーヒー飲みながらブログ書く暇がある主夫なんて楽なものだよなー、なんてぼやいてる今日この頃ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか。
さて。私が住んでいる場所は北関東。福島第2原発から200kmのところです。
ちょっぴり気になります、放射線。いやね、自分はいいんですよ。もう歳だし、影響ないし。でもね、子供3人が心配なわけですよ。
んで、前から欲しかったわけですよ、個人ガイガーカウンター。
買っちゃいました。SOEKS-01M。

Amazonで探したら3万円とかしてたかーい!
eBayで探したら15,000円ですよ。ってことで当然eBay経由で購入。ロシアから1週間ほどで届きました。関税なし。ラッキー。
使い方は簡単。単位をシーベルトに変えて、ささっとはかれちゃいます。
マニュアルもロシア語・英語のものが付いてくるので安心。
室内で使ってみたところ、0.09mcSv/h。
うーん、これは高いのか低いのか・・・。震災前の値が、0.013mcSv/hと聞いていますので、やっぱり多少高くなってるんですかね。それとも、このカウンターが高めに出るのか・・・
しかし、目的は
「比較的高い場所を探す」
ことにあります。正確な値がでなくても、ホットスポットを見つける。家の前の、いつも水たまりになっているところとか。庭の芝生とか。ベランダの排水溝とか、そういうところが他の場所に比べて高くなっているかどうかを見極めるために購入したのであります。
なので、まずは正常に動作してるかを確認してみましょう。
えーっと、、、どの家庭にもある、放射線をタンマリ出すブツ・・・
1.マントル(ランタンマントル)

ねーよwww
でもある家庭にはあるよね?ウチには、コールマンのツインマントルランタンがありますです。
やっぱりランタンはコールマン、コールマンと言えばランタンだよなー。ホワイトガソリン最強だよなー。じゃなくて。
このマントルが放射性物質を含むのは、そのスジじゃ有名な話。
さて、計測してみましょう。

じゃん。0.18mcSv/h。
うーん、ちょっとだけ高くなったかな。しかし誤差の範囲だな-。この程度なら、マントルをポケットに突っ込んだままキャンプやっても問題ないですね。
・・・正常に動いてんのか?これ?
じゃあ次いってみよう。どの家庭にもある放射性物質・・・・
2.レンズ(M42マウントカメラレンズ)

んなもんもっとねーよwww とか言わないで。ある家にはあるのです。
この30年以上も前に作られたレンズさんたち。「アトムレンズ」と呼ばれ、その筋じゃ放射線物質として有名なのです。なんでも屈折率を高めるためにレンズに使われたというスバラシイもの。
さて、計測してみましょう。
お、以外にもジュピターとケンロック(ロシア製レンズ)は反応せず。おや?
んじゃ、レンズが黄色く変色した、ペンタックスの例のあれだな。どん。

すっげぇ!さすがスーパータックマー!アサヒペンタックスはんぱねぇw アラート鳴りっぱなしw
30cmくらい離してもガンガン反応しますね・・・
うーん、このレンズ大好きなんですが、抱いて寝るのは止めることにします。残念。
ということで、とりあえず反応することは解りました。明日から散歩しながら放射線量を計測してみることにします。
さて。私が住んでいる場所は北関東。福島第2原発から200kmのところです。
ちょっぴり気になります、放射線。いやね、自分はいいんですよ。もう歳だし、影響ないし。でもね、子供3人が心配なわけですよ。
んで、前から欲しかったわけですよ、個人ガイガーカウンター。
買っちゃいました。SOEKS-01M。

Amazonで探したら3万円とかしてたかーい!
eBayで探したら15,000円ですよ。ってことで当然eBay経由で購入。ロシアから1週間ほどで届きました。関税なし。ラッキー。
使い方は簡単。単位をシーベルトに変えて、ささっとはかれちゃいます。
マニュアルもロシア語・英語のものが付いてくるので安心。
室内で使ってみたところ、0.09mcSv/h。
うーん、これは高いのか低いのか・・・。震災前の値が、0.013mcSv/hと聞いていますので、やっぱり多少高くなってるんですかね。それとも、このカウンターが高めに出るのか・・・
しかし、目的は
「比較的高い場所を探す」
ことにあります。正確な値がでなくても、ホットスポットを見つける。家の前の、いつも水たまりになっているところとか。庭の芝生とか。ベランダの排水溝とか、そういうところが他の場所に比べて高くなっているかどうかを見極めるために購入したのであります。
なので、まずは正常に動作してるかを確認してみましょう。
えーっと、、、どの家庭にもある、放射線をタンマリ出すブツ・・・
1.マントル(ランタンマントル)

ねーよwww
でもある家庭にはあるよね?ウチには、コールマンのツインマントルランタンがありますです。
やっぱりランタンはコールマン、コールマンと言えばランタンだよなー。ホワイトガソリン最強だよなー。じゃなくて。
このマントルが放射性物質を含むのは、そのスジじゃ有名な話。
さて、計測してみましょう。

じゃん。0.18mcSv/h。
うーん、ちょっとだけ高くなったかな。しかし誤差の範囲だな-。この程度なら、マントルをポケットに突っ込んだままキャンプやっても問題ないですね。
・・・正常に動いてんのか?これ?
じゃあ次いってみよう。どの家庭にもある放射性物質・・・・
2.レンズ(M42マウントカメラレンズ)

んなもんもっとねーよwww とか言わないで。ある家にはあるのです。
この30年以上も前に作られたレンズさんたち。「アトムレンズ」と呼ばれ、その筋じゃ放射線物質として有名なのです。なんでも屈折率を高めるためにレンズに使われたというスバラシイもの。
さて、計測してみましょう。
お、以外にもジュピターとケンロック(ロシア製レンズ)は反応せず。おや?
んじゃ、レンズが黄色く変色した、ペンタックスの例のあれだな。どん。

すっげぇ!さすがスーパータックマー!アサヒペンタックスはんぱねぇw アラート鳴りっぱなしw
30cmくらい離してもガンガン反応しますね・・・
うーん、このレンズ大好きなんですが、抱いて寝るのは止めることにします。残念。
ということで、とりあえず反応することは解りました。明日から散歩しながら放射線量を計測してみることにします。
スポンサーサイト
テーマ : ネットショップ・通販
ジャンル : 趣味・実用