fc2ブログ

佐渡国際トライアスロン 旅程編

2010年9月4日(日)に開催された佐渡トライアスロンに参加してきました。事前にネットでいろいろ調べたのですが、詳しいガイドがないので覚え書きとして記録しておきたく、このページを作成します。

旅行日程

9月4日(土)
08:30 寺泊港到着
08:45 チェックイン・バイクを輪行袋に
09:15 寺泊港出発
10:10 佐渡・赤泊港到着
10:30 バイク組み上げ、小木港へ出発
11:15 小木港到着・シャトルバス券購入・昼食・バイクを輪行袋に
12:30 シャトルバス(小木~佐和田会場)出発
14:00 会場到着・選手受付・装備をトランジションに・開会式
17:10 シャトルバス(宿へ出発)
18:30 宿に到着・チェックイン
19:00 夕食
19:45 風呂
20:00 就寝

9月5日(日)
03:30 起床
04:00 会場へ出発
04:30 準備
06:00 スタート
19:00 競技終了・バイク、装備をまとめる・バスで出発
19:30 宿に到着
20:00 夕食・風呂・就寝

9月6日(月)
06:00 起床
06:30 朝食
08:00 バス停までマイクロバス
08:20 シャトルバスで会場まで
09:00 会場到着・閉会式
11:20 シャトルバス(会場~小木港)
13:30 赤泊港到着
16:00 フェリー出発
17:00 寺泊港到着


あまり調べず申し込んだので、前日に少しパニクることになった、今回の佐渡への遠征。
フェリーを「寺泊~赤泊」で申し込んでいた。
だって高速船で50分くらいで佐渡に着くし。関越自動車道を使うと、長岡が一番近いし(なんで新潟、直江津までいかんとならんわけよ?)。寺泊の駐車場は無料だし。自動車乗せる予定ないから、寺泊からのフェリーがベストだと思ったんすよ。だって、佐渡島内じゃ「ノーカーデー」とかやってるわけじゃん。なのに競技者がエコをうたっている佐渡にマイカー持ち込んで乗り回すってどうよ?
しかし、ここで問題が。資料からは、佐渡のフェリーターミナルは三カ所。で、シャトルバスは2カ所から・・・え?

シャトルバスは、赤泊港から出ていない!!
よーくパンフレットを見てみると・・・
sado02.jpg

この小さいこれ・・・赤泊港と小木港の間・・・

sado01.jpg

チャリで走ってる人がいますw 自走しろってことかwww

前日に知った私は「えぇぇぇ!」な訳です。自分は、ソフトケースのような輪行バックしか持っていなく、小さくたたんで持ち運ぶことができません。ので、急遽コンパクトになる輪行袋を購入・・・。まさか、バイクで走って移動することになるなんて、ねぇ。

しかも、21時頃に佐渡汽船から電話が。
「明日の便が欠航になるかもしれません。予報だと2mから3mの波になるらしく。2mを超えると欠航になりますので、新潟からか、直江津から乗ってください。朝、電話して確認してください。」
とか。えー、ほんとかよ・・・。

9月4日(土)
寺泊港に到着。駐車場は無料でした。バイクの荷物料も無料。えーと、トライアスロン関係の人たちは・・・5人くらいしかいないwww
やはり、赤泊~小木港をバイクで移動する人は少ないようです。トライアスロン参加者の2人組は、山越えして会場まで直行すると行っていました。まじか・・・そのルート、途中ダムとかあるんですが・・・激坂あるんじゃね?
フェリーは空いています。バイクを運ぶ客は、3席割り当てられてられ、自分・自転車・荷物が置けました。
人数が少ないせいか、他の参加者と仲良しに。「昨日、電話がかかってきて驚きましたよね。よかったですね、船が出て」と言ったら、みんな「え?電話?・・・来てませんよ?」とか。おーい、俺のところだけかよwww
高速船は3席専有、肘置きを上げて横になって寝られるのでとっても快適。ちょっと寝てたら到着してました(笑)。

赤泊港で輪行袋からバイクを出し、小木港まで移動。明日のバイクコースの下見にもなりますね。海岸線で基本平坦ですが、途中に軽い登坂があったりトンネルがあったり。普通問題ない道ですが、背中に80Lのリュックを背負っているので重たい重たい・・・。サイコン読みで13km走ったところで小木港に到着しました。

シャトルバスの前売り券(1000円)を買い忘れていたので、1500円の当日券を購入します。小木から会場までの道の自走も考えましたが、ここはバイクコース最後の難関として名高い、登坂があるのです。明日のことも考えて、バスに乗ることにしました。
小木港にはレストラン、立ち食いそば、お土産屋等のショップがあり、ここで昼食を取りながら結構時間がつぶせます。

小木港からのシャトルバスは、直江津~小木港のフェリーが到着してから出発になるよう調整されているので、バイクを輪行袋に収め、昼食を取り、柿ソフトを食べたりしながらゆっくり待ちました。

フェリーが到着し、バスも出発です。小木港からのシャトルバスは2台、自転車は通路にぎっしりと並べるように乗せられました。小木から佐和田までの道はバイクコースなのでみんな下見で外を見ています。バイクコース最後の山岳を見られてよかったですね。

開会式の会場に到着です。早速選手受付を済ませます。が、開会式と選手説明会まで時間があります。この選手説明会の後にスイムキャップが配られるのでバックれるわけにはいきません。
私はトランジションエリアまで移動して、荷物を置きに行きました。自転車に乗っていけば5分、歩くと15分くらいの距離に当日のメイン会場があります。バイク、ウェットスーツ、バイクシューズ、ランシューズ、ゴーグル、サングラス、補給食と置けるだけ置きました。これで明日は手ぶらです。

開会式と選手説明会がある会場まで徒歩です。コンビニ、コメリ、スーパーと以外と店があります。買い忘れたものがあっても会場周辺でそろえられますね。

開会式、競技説明会が終わると、シャトルバスに乗り宿に出発です。各宿によっていくので以外と時間がかかります。

宿に到着後、チェックインを済ませ、部屋に荷物を置きます。私は3人の相部屋でしたが、皆さん良い人で助かりました。就寝前に同室の人と「終わったら乾杯しましょう!」とか会話をしていて、ふと思ったんですが、「もしリタイヤしたら・・・1人膝を抱えて部屋の隅で体育座りになるのでは・・・」みたいな。うわー、明日はそこそこの力で、初めてのロングだしセーブして行こうと決意し、就寝します。9時ごろ布団に入りましたが、意外とぐっすり眠れました。


9月5日(日)
大会当日。3時30分に起床。早いなー。この時間に寝るときがあるくらいなんですが・・・(笑)
4時20分にホテルを出発。朝食は弁当が出た。食べない人も多いみたいだが私は食べた。開始まで2時間あれば何食べても大丈夫でしょう。
この、4時20分発は遅い方らしい。ホテルがマイクロバスで直送してくれたので、起床をすこしだが遅くできた。運良く良いホテルに泊まれて良かったー。

会場に着いたのが、4時50分くらいでしょうか。IDカードを見せてトランジションエリアへ。ボックスにごちゃごちゃに入れてあった荷物を整理する。ドリンクを用意して、補給食を装備、ゼッケンを付けて、タイヤに空気入れて・・・
そうこうしている内にスイムチェックの時間が。ウェットを着て、海に入り、アップを開始。早速2カ所クラゲに刺される(笑)。
6時、スタート。あとは、まぁ、競技してました。泳いで自転車に乗って走って、フィニッシュしたときは19時近く。

バイク・機材はトランジションエリアに放置できないので、輪行袋に入れて、ウェットスーツ等の荷物をカバンに詰め込み、ホテルに電話。迎えに着てくれるので助かります。

ホテルに着いたのが19時45分でした。20時に夕食をとり、ジョッキでビールを2杯。なぜか苦かったっすねー。あとは風呂にはいったり、明日のチェックアウトのために荷物を整理したり、ウェットスーツを部屋風呂で洗ってベランダに干しにいったり。
同室のBタイプの選手はすでに戻っていて、「テレビを付けたらちょうどフィニッシュしてましたよ!」と。おー、新潟放送はLIVEで中継してるのかー。なんかすげー。
同室のAタイプに出ている人が帰ってこない。激眠いが待っていたら、10時を過ぎて帰ってきた。ラストの選手がフィニッシュするのを見ていたらしい。花火も上がって、それなりに盛り上がったとか・・・。とりあえず、みんなで乾杯して、その日は眠りました。


9月6日(月)
6時30分起床。筋肉痛はぜんぜんなかった。朝食もがっつり食べられた。8時にホテルを出発。当然バイクも輪行袋に入れて持って行きます。
9時に閉会式会場に到着。閉会式が終わると11時20分にシャトルバスで各港まで。案内では小木港・両津港行きだけでしたが、小木港行きがなぜか!赤泊港まで行くことになっていた!ので、ちょっと助かりました。
12時30分ごろに赤泊港に到着。近くの食堂で昼食を取ります。1階がおみやげ屋、2階が食堂になっているところでした。ラーメンとか刺身定食とかカツ丼とか、なんかあまり佐渡らしい食事ができない場所でしたが、まぁしたかたない。16時発のフェリーを待つ間、そこの座敷でテレビでも見ながらゴロゴロしていても良かったんですが、ちょっと散歩に出かけます。
赤泊港のすぐそば、小山の上に天守閣のようなものがあります。ちょっと歩いて行ってみたり。おみやげが買いたかったので、近所の酒屋に。赤泊港には酒蔵があり、そこのお酒も扱っていました。なんか2年連続受賞している純米酒が良さそうだったので購入。んなことしていたら出発の時間になりました。

17時、寺泊に到着です。


と、こんな感じで、寺泊港~赤泊港の高速船を使っても、問題なくトライアスロンに参加できることが解りました。
いや、2mを超える波があったら高速船は欠航だから、やっぱりちょっと危ないのかな?
スポンサーサイト



テーマ : トライアスロン
ジャンル : スポーツ

プロフィール

うらしん 

Author:うらしん 
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード