徹底検証 「JTC 足でもゲート」 レビュー
1歳の息子かおる。歩行はかなり上達し、部屋で暴れ狂います。特にこまるのが、キッチンに入ってきてしまうことです。
まぁ、ただ入るだけならいいんですけどね・・・棚とか開けちゃうんですよ。んでオイルパン倒したり、ゴミ袋を1枚1枚抜き出したり・・・
と、もう手がつけられないわけです。料理とか落ち着いてやってられませんよ。
さらに、最近では「遊びの巡回ルート」が決まっているようで・・・
寝室→リビング→テレビの前→テーブルに登る→ソファーに登る→キッチン→寝室・・・
と、ウロウロしてまじで「うぜぇぇぇっぇぇえぇ」なわけです。
っていうかホントに危ないです。ガスコンロまわそうとしたり、包丁のある棚を開けようとしたり。
これは、ベビーゲートを用意しないとダメですねぇ。
といっても。キッチンとリビングの間に設置するので、ちょっとこだわりを持たないとです。
譲れない点は、
・開閉方式であること。料理で両手ふさがったまま、またぐのは奥様には無理。
・足でも開閉できること(両手が料理等でふさがっていても開けられるように)
・自動に閉まること(ぜったい親が閉め忘れるからw)
この3点。これでいろいろ検索してみました。
とりあえず、該当するのは2商品。コンビと、JTCが出してますね。
コンビのものは・・・上から押すと開くタイプのようです。ってことは、お盆を両手でもっているとき、お盆で押すことになるのか・・・却下w
JTCの「足でもゲート」は・・・下にペダルがあって、足で操作して開閉できる様子。
これに決定だな。
JTCのサイトを調べてみる・・・ ググってもヒットしねぇwww
フルネームで検索・・・Yahoo電話帳しかあたらねぇw
いまどきホームページ持たない会社なのか・・・。

祝土日も即納★代引・送料無料★カードOK★足でもゲート 【サイドパネル2枚付】JTC ベビーゲー...
私はここ使って買いました。
さて、届いて、設置して、1ヶ月ほど利用したのでレビューを報告させていただきます。
セーフティーフェンス 足でもゲート 箱

意外に大きめ。でも印刷されたダンボールで梱包されていて好感。
リビングから見た 足でもゲート

設置するとこんな感じです。左右に置いてあるのはアジャスター。階段や、幅の広い区間に設置するとき利用します。
リビングから見た 足でもゲート 上部開閉スイッチ周辺

上にあるのがロックスイッチ。スライド式です。
下にあるのが開閉レバー。上に引きます。っていうよりも、握りこむ感じですね。
しかし、リビングから見える面に、注意書きのシールってのは・・・
リビングから見た 足でもゲート 下部ロック・スロープ周辺

下の部分。足を引っ掛けないようにスロープになってますが、角度が45度くらいあり効果は微妙w
でも強度を考えたら、構造上絶対に段差は生まれるわけで、こういう部分に気持ちだけでもバリアフリーを取り入れてくれたのはありがたいと思う。
キッチン側からみた 足でもゲート

逆からみたところ。差異は「足で開閉するスイッチ」が右下にあるところ、それとこっちの面にはシールがないところです。
キッチン側からみた 足でもゲート 下部開閉スイッチ周辺

この足で操作するスイッチ、じつは片面にしかついていません。両手がふさがるときは、キッチンから出るときが圧倒的に多いので、キッチン側にスイッチがくるよう取り付けました。
さて、この製品を1カ月つかってみた感想です。
良い点
◎初めて使った気がしなかった。設置後すぐ慣れた。邪魔な扉が出現したはずなのに違和感なかった。
○フェンスっていうかオリっていうか、牢屋みたいな格子じゃない点。やさしいデザイン。
○足で開閉できるのはやはり便利。
○自動に閉まってくれるのはやはり便利。
悪い点
●足で操作するスイッチが片面にしかついていないこと
●足で操作するスイッチの面が表のデザインになっている。リビングに向けて注意書きのシールって。
●1ヶ月ほど使ったところで、自動に閉まらない頻度があがった。(CRCで対応、現在は絶好調w)
総評
これはJTCが悪いわけじゃないが、通販してるサイト、どこも「足で操作するスイッチ(ペダル)は片面のみについています」との説明がない。このスイッチ、両方についていたら子供が操作してしまうのでゲートの意味なくなるから片面のほうがいいのだろうが(最近気づいたw)、やはり誤解を招かないために説明するべき。
足で操作=両手が塞がれているとき=キッチンでの利用 が圧倒的に多いと思う。キッチンに向けてペダルを設置したとき、リビングに注意書きのシールがむき出しになるのはどうかと。せっかくまとまったデザインがもったいない。バラせば反転させられるのかもしれないが・・・(暇があったら挑戦してみますがw)
と、いくつかの不満はありますが、なかなかすばらしい製品です。当然うちの息子はもうキッチンに入れません。扉ガタガタさせて、まるで囚人のように「入れてー(涙)」とやってますw
料理を運んでいるとき、ペダルアクションでの開閉はホントに役立つなーって実感します。っていうかキッチン用には必須ですね、これ。
とにかく驚いたのは、設置直後に違和感がまったくなかったことですね。寝ぼけて麦茶とりにいっても、なんか10年間そこにあったかのような、自然に開けて閉めて・・・といった感じでした。これは高さとかレバー・ペダルの配置等、徹底的に作りこまれていないとこの境地まで到達しません。これには脱帽。
評価:☆☆☆☆☆
これ、ぜったいオススメです。
まぁ、ただ入るだけならいいんですけどね・・・棚とか開けちゃうんですよ。んでオイルパン倒したり、ゴミ袋を1枚1枚抜き出したり・・・
と、もう手がつけられないわけです。料理とか落ち着いてやってられませんよ。
さらに、最近では「遊びの巡回ルート」が決まっているようで・・・
寝室→リビング→テレビの前→テーブルに登る→ソファーに登る→キッチン→寝室・・・
と、ウロウロしてまじで「うぜぇぇぇっぇぇえぇ」なわけです。
っていうかホントに危ないです。ガスコンロまわそうとしたり、包丁のある棚を開けようとしたり。
これは、ベビーゲートを用意しないとダメですねぇ。
といっても。キッチンとリビングの間に設置するので、ちょっとこだわりを持たないとです。
譲れない点は、
・開閉方式であること。料理で両手ふさがったまま、またぐのは奥様には無理。
・足でも開閉できること(両手が料理等でふさがっていても開けられるように)
・自動に閉まること(ぜったい親が閉め忘れるからw)
この3点。これでいろいろ検索してみました。
とりあえず、該当するのは2商品。コンビと、JTCが出してますね。
コンビのものは・・・上から押すと開くタイプのようです。ってことは、お盆を両手でもっているとき、お盆で押すことになるのか・・・却下w
JTCの「足でもゲート」は・・・下にペダルがあって、足で操作して開閉できる様子。
これに決定だな。
JTCのサイトを調べてみる・・・ ググってもヒットしねぇwww
フルネームで検索・・・Yahoo電話帳しかあたらねぇw
いまどきホームページ持たない会社なのか・・・。

祝土日も即納★代引・送料無料★カードOK★足でもゲート 【サイドパネル2枚付】JTC ベビーゲー...
私はここ使って買いました。
さて、届いて、設置して、1ヶ月ほど利用したのでレビューを報告させていただきます。
セーフティーフェンス 足でもゲート 箱

意外に大きめ。でも印刷されたダンボールで梱包されていて好感。
リビングから見た 足でもゲート

設置するとこんな感じです。左右に置いてあるのはアジャスター。階段や、幅の広い区間に設置するとき利用します。
リビングから見た 足でもゲート 上部開閉スイッチ周辺

上にあるのがロックスイッチ。スライド式です。
下にあるのが開閉レバー。上に引きます。っていうよりも、握りこむ感じですね。
しかし、リビングから見える面に、注意書きのシールってのは・・・
リビングから見た 足でもゲート 下部ロック・スロープ周辺

下の部分。足を引っ掛けないようにスロープになってますが、角度が45度くらいあり効果は微妙w
でも強度を考えたら、構造上絶対に段差は生まれるわけで、こういう部分に気持ちだけでもバリアフリーを取り入れてくれたのはありがたいと思う。
キッチン側からみた 足でもゲート

逆からみたところ。差異は「足で開閉するスイッチ」が右下にあるところ、それとこっちの面にはシールがないところです。
キッチン側からみた 足でもゲート 下部開閉スイッチ周辺

この足で操作するスイッチ、じつは片面にしかついていません。両手がふさがるときは、キッチンから出るときが圧倒的に多いので、キッチン側にスイッチがくるよう取り付けました。
さて、この製品を1カ月つかってみた感想です。
良い点
◎初めて使った気がしなかった。設置後すぐ慣れた。邪魔な扉が出現したはずなのに違和感なかった。
○フェンスっていうかオリっていうか、牢屋みたいな格子じゃない点。やさしいデザイン。
○足で開閉できるのはやはり便利。
○自動に閉まってくれるのはやはり便利。
悪い点
●足で操作するスイッチが片面にしかついていないこと
●足で操作するスイッチの面が表のデザインになっている。リビングに向けて注意書きのシールって。
●1ヶ月ほど使ったところで、自動に閉まらない頻度があがった。(CRCで対応、現在は絶好調w)
総評
これはJTCが悪いわけじゃないが、通販してるサイト、どこも「足で操作するスイッチ(ペダル)は片面のみについています」との説明がない。このスイッチ、両方についていたら子供が操作してしまうのでゲートの意味なくなるから片面のほうがいいのだろうが(最近気づいたw)、やはり誤解を招かないために説明するべき。
足で操作=両手が塞がれているとき=キッチンでの利用 が圧倒的に多いと思う。キッチンに向けてペダルを設置したとき、リビングに注意書きのシールがむき出しになるのはどうかと。せっかくまとまったデザインがもったいない。バラせば反転させられるのかもしれないが・・・(暇があったら挑戦してみますがw)
と、いくつかの不満はありますが、なかなかすばらしい製品です。当然うちの息子はもうキッチンに入れません。扉ガタガタさせて、まるで囚人のように「入れてー(涙)」とやってますw
料理を運んでいるとき、ペダルアクションでの開閉はホントに役立つなーって実感します。っていうかキッチン用には必須ですね、これ。
とにかく驚いたのは、設置直後に違和感がまったくなかったことですね。寝ぼけて麦茶とりにいっても、なんか10年間そこにあったかのような、自然に開けて閉めて・・・といった感じでした。これは高さとかレバー・ペダルの配置等、徹底的に作りこまれていないとこの境地まで到達しません。これには脱帽。
評価:☆☆☆☆☆
これ、ぜったいオススメです。
スポンサーサイト