mediatomb覚え書き
バックアップサーバーに3Tb追加したついでにdebianをクリーンインストーールし直したらmediatombがRegzaから認識されない。12.1が必要らしく、ネットで検索するとtar玉からconfigureでmake、ってそれはだめじゃね?自動起動めっちゃ面倒になるし。んなもん12.1のパッケージを拾ってきた方がはやくね?
の、覚え書き。
/etc/apt/sources.list
に、
deb http://ftp.de.debian.org/debian sid main
を追加。
aptitude update
apt-cache showpkg mediatomb
で、最新のバージョンを確認
aptitude install mediatomb=0.12.1-4
で、終了。
の、覚え書き。
/etc/apt/sources.list
に、
deb http://ftp.de.debian.org/debian sid main
を追加。
aptitude update
apt-cache showpkg mediatomb
で、最新のバージョンを確認
aptitude install mediatomb=0.12.1-4
で、終了。
スポンサーサイト
覚え書き 「ノートPCのワイヤレス配線」
DELL D530 に、Intel Wifi Link 5300 を導入。直後からPCがフリーズしまくる。どうもネットワークに負荷がかかったとき(ダウンロード開始時とか)があやしい。
ドライバとかいろいろいじってみたけど改善せず。うーん、もしかしたら、テキトーにつないだアンテナがいけない?
と思って調べてみた。
TR1 (MIMO/Main) Gray
TR2 (AUX) Black
TR3 (3rd) White
だって。うーん、どれも合ってなかったw
修正後、嘘みたいに安定した。アンテナも重要なんですね。
追記:
やっぱり落ちる。Win7 x64と、5300と、Latitude D530の相性が悪いのか?
どうもネットワークに負荷がかかったときに、そのまま固まる。ブルーバックじゃなく、そのままピタ、とフリーズ。
いくつか問題点らしきものをあたってみる。
・熱が問題?出力を最小に絞る → × (結局熱で落ちる)
・300Mbpsを諦め、gで利用してみる → × (しばらくしたら落ちた)
・VPN、IPv6、QoS等を全て落とす → × (関係なく落ちる)
・セキュリティーソフトのネットワーク監視をはずす → × (容赦なく落ちる)
・熱暴走を疑い、PC下にクリアランスを作ったりしてみる → × (落ちる。即再起動できるから熱はない?)
・アダプタ設定の、a/b/g対応を、aのみ対応にしてみる → ○ いまのところ不安定になることなし
マルチに対応させてたら、近所のワイヤレスとか捕まえまくって不安定になってた?ってことですかね?
ご近所にひしめくSSIDを常に拾いながら更新している課程で、バグでもあってひっかかってるのかな-。
しかし、これで300Mbpsで安定してつながるようになりました。しばらくはこれで様子見。
ドライバとかいろいろいじってみたけど改善せず。うーん、もしかしたら、テキトーにつないだアンテナがいけない?
と思って調べてみた。
TR1 (MIMO/Main) Gray
TR2 (AUX) Black
TR3 (3rd) White
だって。うーん、どれも合ってなかったw
修正後、嘘みたいに安定した。アンテナも重要なんですね。
追記:
やっぱり落ちる。Win7 x64と、5300と、Latitude D530の相性が悪いのか?
どうもネットワークに負荷がかかったときに、そのまま固まる。ブルーバックじゃなく、そのままピタ、とフリーズ。
いくつか問題点らしきものをあたってみる。
・熱が問題?出力を最小に絞る → × (結局熱で落ちる)
・300Mbpsを諦め、gで利用してみる → × (しばらくしたら落ちた)
・VPN、IPv6、QoS等を全て落とす → × (関係なく落ちる)
・セキュリティーソフトのネットワーク監視をはずす → × (容赦なく落ちる)
・熱暴走を疑い、PC下にクリアランスを作ったりしてみる → × (落ちる。即再起動できるから熱はない?)
・アダプタ設定の、a/b/g対応を、aのみ対応にしてみる → ○ いまのところ不安定になることなし
マルチに対応させてたら、近所のワイヤレスとか捕まえまくって不安定になってた?ってことですかね?
ご近所にひしめくSSIDを常に拾いながら更新している課程で、バグでもあってひっかかってるのかな-。
しかし、これで300Mbpsで安定してつながるようになりました。しばらくはこれで様子見。
TOSHIBA dynabook Satellite J32 のCPUファン交換
私が愛用している Satellite J32。
会社の忘年会で、減価償却品をビンゴゲームで入手したもの。
気に入ってます。
いや、さすがに4年落ちなのでCPUパワーとかかなり貧弱なんですが。
奥様に「新しいパソコン買っていいよ」とOKももらってるんですが。かなり前に。
変えられない理由があります。
1400x1050 の解像度。
とくに、タテ1050が最高。
最近のノートPCって、みんなタテ768しかないじゃん。
Webって、タテスクロールだよ? 楽天なんて開こうものなら、広告しか表示されないわけじゃん?
みんなワイドになってるけど、タテが短くなってそんなに幸せか?
昔のノートって、みんなタテは1024はあったぞ。おかしだろ。
ってことで、新しいノートPCが変えない状況。タテ768なら、中古で4万円くらいのJ62とか買った方が絶対幸せだとおもう。
まぁ、そんなJ32なんですけど、さすがに古くなってきたせいか、ファンがうるさい。まじうるさい。
HDDが壊れたような音がするのでほんとにびくびくびっくる状態。
これ、交換できるのか? って検索してみたら、同じようにファンがうるさくて交換している先人がたくさんヒットします。
私も交換してみましょう。えーと、ファンの型番は・・・
GDM610000371
なるほど。えーと、これを検索・・・あ、あった。通販での価格は・・・・
6800円・・・
ふざけんなwww
そんなのデスクだったら水冷ユニット入る価格じゃねーかw
うーん、しかたない・・・ こんなときは、
eBay
でしょう。サクッと検索。型番ではヒットなし。"Satellite" "Fan"で検索。ヒット。
なーんだ、送料入れても1000円くらいじゃんw ポチッと購入しました。
と、ポチったのが1週間くらい前。届きました。

純正と並べてみました。

・・・大差ねーなw
(致命的な違いもありましたが。コードが短くて、ちょっと工夫しないとコネクタまで届かない。)
交換終了。音は・・・
静かになりました!!
これであと10年は戦える・・・
会社の忘年会で、減価償却品をビンゴゲームで入手したもの。
気に入ってます。
いや、さすがに4年落ちなのでCPUパワーとかかなり貧弱なんですが。
奥様に「新しいパソコン買っていいよ」とOKももらってるんですが。かなり前に。
変えられない理由があります。
1400x1050 の解像度。
とくに、タテ1050が最高。
最近のノートPCって、みんなタテ768しかないじゃん。
Webって、タテスクロールだよ? 楽天なんて開こうものなら、広告しか表示されないわけじゃん?
みんなワイドになってるけど、タテが短くなってそんなに幸せか?
昔のノートって、みんなタテは1024はあったぞ。おかしだろ。
ってことで、新しいノートPCが変えない状況。タテ768なら、中古で4万円くらいのJ62とか買った方が絶対幸せだとおもう。
まぁ、そんなJ32なんですけど、さすがに古くなってきたせいか、ファンがうるさい。まじうるさい。
HDDが壊れたような音がするのでほんとにびくびくびっくる状態。
これ、交換できるのか? って検索してみたら、同じようにファンがうるさくて交換している先人がたくさんヒットします。
私も交換してみましょう。えーと、ファンの型番は・・・
GDM610000371
なるほど。えーと、これを検索・・・あ、あった。通販での価格は・・・・
6800円・・・
ふざけんなwww
そんなのデスクだったら水冷ユニット入る価格じゃねーかw
うーん、しかたない・・・ こんなときは、
eBay
でしょう。サクッと検索。型番ではヒットなし。"Satellite" "Fan"で検索。ヒット。
なーんだ、送料入れても1000円くらいじゃんw ポチッと購入しました。
と、ポチったのが1週間くらい前。届きました。

純正と並べてみました。

・・・大差ねーなw
(致命的な違いもありましたが。コードが短くて、ちょっと工夫しないとコネクタまで届かない。)
交換終了。音は・・・
静かになりました!!
これであと10年は戦える・・・
ML115 G5 買っちゃった。
NTT-Xで、「ML115 G5 帰ってきた! スタートダッシュ」とかいうキャンペーンで、
ML115 G5が12,800円で販売されていたので、衝動買いしてしまった。
いや、衝動買いでもないんだけど。
今、ウチにLANTANK・通称白箱というNASがあるんですが、これが500GByteで、写真をRAWで撮ってたりするとすでにいっぱいいっぱい。
そんなことで先月、外付けHDDとして1.5TByteのHDDを買ってUSBで使っていたんですが、いまいち使い勝手がわるい。
やっぱりNASが便利なんだよなー。でも複数のHDD入れて遊べるNASって高いし。拡張性も微妙だし。
こんなこと考えている矢先だったので、1台購入してしまいました。まぁ、小型NASに比べると電力消費で劣ると思うのですが、まぁいいや。今後HDD増えたらHOMEにでもマウントするだけだし。
ML115 G5 のスペックは、
Athlon 1.6G くらいのCPUに、160GByteのHDD、DVDドライブ、メモリは1GByte。
これにこの前買ったHDD 1.5TByteを乗っけて、余ってる512MByte x2を積めば十分にNASとして活躍するでしょう。
さて、届いたので設定開始です。
OSは・・・どうしましょう。レッドハット?はFedoraだっけか? しばらく使ってないから微妙だなー。
そういえば、最近はUbuntuが熱いんだっけ? ext4使ってみたいなー。でもいろいろやばい噂も聞くよな、サーバのファイルシステムは安定してないと話にならんか。それにXなんて使わんから・・・
やっぱりDebianですかね。ネットワークインスコ用のCDを焼いて、、と。
早速CD入れて起動、、、さすがに起動音は大きいなー。
さて、設定開始。まぁ、ざっくりと。テキトーにSWAPつくって、追加したHDDはHOMEにマウントでいいか。
はい、インストール終了、と。
さて、これからいろいろ設定とインストールですな。
まず、便利に使うために、、、
・ituneサーバ化
・メディアサーバ化
・ファイルサーバ化
・・・こんなもんか?
TELNETとSSHを設定して、キーボードとマウスをお片付け。
sambaのインストール、設定。
えと、home以下にmedia, music, picture, video, docs こんな感じでフォルダ作っておいて共有、と。
mt-daapdをインストール、設定、と。
media tombをインストール、設定。
実はロードバイクの固定ローラー台の前に置いてあるPCモニタに、IODATAのメディアプレイヤー置いてまして、そこからNAS上のファイルを再生させようかと。ローラー台暇なもんで・・・w
さて、テスト。うーん、普通に動くなぁ。はい、終了・・・
あらら、遊ぼうと思ったのに1時間もかからず設定は終わってしまった。
ML115 G5が12,800円で販売されていたので、衝動買いしてしまった。
いや、衝動買いでもないんだけど。
今、ウチにLANTANK・通称白箱というNASがあるんですが、これが500GByteで、写真をRAWで撮ってたりするとすでにいっぱいいっぱい。
そんなことで先月、外付けHDDとして1.5TByteのHDDを買ってUSBで使っていたんですが、いまいち使い勝手がわるい。
やっぱりNASが便利なんだよなー。でも複数のHDD入れて遊べるNASって高いし。拡張性も微妙だし。
こんなこと考えている矢先だったので、1台購入してしまいました。まぁ、小型NASに比べると電力消費で劣ると思うのですが、まぁいいや。今後HDD増えたらHOMEにでもマウントするだけだし。
ML115 G5 のスペックは、
Athlon 1.6G くらいのCPUに、160GByteのHDD、DVDドライブ、メモリは1GByte。
これにこの前買ったHDD 1.5TByteを乗っけて、余ってる512MByte x2を積めば十分にNASとして活躍するでしょう。
さて、届いたので設定開始です。
OSは・・・どうしましょう。レッドハット?はFedoraだっけか? しばらく使ってないから微妙だなー。
そういえば、最近はUbuntuが熱いんだっけ? ext4使ってみたいなー。でもいろいろやばい噂も聞くよな、サーバのファイルシステムは安定してないと話にならんか。それにXなんて使わんから・・・
やっぱりDebianですかね。ネットワークインスコ用のCDを焼いて、、と。
早速CD入れて起動、、、さすがに起動音は大きいなー。
さて、設定開始。まぁ、ざっくりと。テキトーにSWAPつくって、追加したHDDはHOMEにマウントでいいか。
はい、インストール終了、と。
さて、これからいろいろ設定とインストールですな。
まず、便利に使うために、、、
・ituneサーバ化
・メディアサーバ化
・ファイルサーバ化
・・・こんなもんか?
TELNETとSSHを設定して、キーボードとマウスをお片付け。
sambaのインストール、設定。
えと、home以下にmedia, music, picture, video, docs こんな感じでフォルダ作っておいて共有、と。
mt-daapdをインストール、設定、と。
media tombをインストール、設定。
実はロードバイクの固定ローラー台の前に置いてあるPCモニタに、IODATAのメディアプレイヤー置いてまして、そこからNAS上のファイルを再生させようかと。ローラー台暇なもんで・・・w
さて、テスト。うーん、普通に動くなぁ。はい、終了・・・
あらら、遊ぼうと思ったのに1時間もかからず設定は終わってしまった。
英語でワイヤレスな薄型キーボード。 Lenovo 57Y4700
リビングにあるテレビにHDMIでパソコン接続して、リビングPCとして活躍させてます。
DELLのInspiron740、すでに2年落ちのデスクPCですが、なかなかハイパワーであと5年くらい戦えるんじゃね?ってくらいがんばってくれています。
リビングPCがなかなか便利でして。「続きはWebで!」系のCMみたら、即PCに切り替えてジャンプ。そのままTVに戻らないことがほとんどだったりしますが。
さて、このリビングPC。意外に重要なのがキーボードとマウス。
テレビから離れて操作するので、
①ワイヤレスキーボード、マウスであること
②英語キーボードであること
③3mくらい離れても使えること。
これを満たしていることが条件になります。
左手マウス、英語キーボード使いの私はこの辺が不便です。この条件を満たすワイヤレスキーボードがほとんどない。
トラックボールが付いた安いキーボードもあるんですが、タッチと配列に不満がある。
結局、ステイツに出張に行ったときに買ってきた、Logitech S510 のマウスとキーボードをずっと使っていたのですが。
これ、どうも電波の飛びが悪い。2mも離れると操作が怪しくなってくる。
S510に不満→他のワイヤレス薄型英語キーボードを検索→ない→我慢して使う
このループを89回くらい繰り返してかれこれ2年。
また不満に思って英語キーボードを検索していたら、見つけましたよ、使えそうなキーボード。

レノボ・ジャパン スリムワイヤレスキーボード&マウスキット英語 [57Y4700]【在庫目安:お取り...
でも・・・
本家サイトをみても、ほとんど詳細がないw 配列の拡大写真すらない。
パイプの位置は大丈夫なんでしょうか・・・。エンターキーは無駄に大きくないよね・・・。不安。
でもまぁ、4000円くらいだから人柱やってもいいか。ってことでポチ。
------------------------------------------------------------------------
と、購入したのが昨年の12月中旬。1ヶ月経って、やっと届きました。
(NTT-Xから購入したんですが、途中、時間かかるけどキャンセルしない?ってメールが来たけどw)

上がLogitech S510
下がLenovo 57Y4700
お、いい感じです。配列には全く不満はありません。S510より柔らかくて深いです。タイプ音も静かです。
特別なソフトが必要なしなところもGood。電卓ボタンで一発で電卓が開くのは便利。
マウスもなかなか。Thinkpadの材質を感じさせる、マットでエンボスな表面になってます。このマウスの中に、レシーバーが埋め込まれており、収納もできます。
最初、梱包確認していたらレシーバーがなくてびびった。
厚みは、57Y4700のほうがあるみたいです。



でもソファーの下やテーブルの下に投げ込んでおける薄さ。
このマウスとキーボードのセットなら・・・お得です。やっと、国内で入手できる、まともな薄型英語ワイヤレスキーボードが出てきた、といえるんじゃないでしょうか。
ちなみに。ほかにこんなキーボードを使ってるやつがレビューしてますです。

プログラマーやってるときは主にこれ。言わずと知れた、リアルフォース。最強ですね。

これはシンガポールに住んでいるときに、リサイクルショップで3ドル(180円w)で買った、IBMのキーボード。タッチがよかったので購入した。数年後、これにプレミアが付いていることを知った。1984年、US製。
DELLのInspiron740、すでに2年落ちのデスクPCですが、なかなかハイパワーであと5年くらい戦えるんじゃね?ってくらいがんばってくれています。
リビングPCがなかなか便利でして。「続きはWebで!」系のCMみたら、即PCに切り替えてジャンプ。そのままTVに戻らないことがほとんどだったりしますが。
さて、このリビングPC。意外に重要なのがキーボードとマウス。
テレビから離れて操作するので、
①ワイヤレスキーボード、マウスであること
②英語キーボードであること
③3mくらい離れても使えること。
これを満たしていることが条件になります。
左手マウス、英語キーボード使いの私はこの辺が不便です。この条件を満たすワイヤレスキーボードがほとんどない。
トラックボールが付いた安いキーボードもあるんですが、タッチと配列に不満がある。
結局、ステイツに出張に行ったときに買ってきた、Logitech S510 のマウスとキーボードをずっと使っていたのですが。
これ、どうも電波の飛びが悪い。2mも離れると操作が怪しくなってくる。
S510に不満→他のワイヤレス薄型英語キーボードを検索→ない→我慢して使う
このループを89回くらい繰り返してかれこれ2年。
また不満に思って英語キーボードを検索していたら、見つけましたよ、使えそうなキーボード。

レノボ・ジャパン スリムワイヤレスキーボード&マウスキット英語 [57Y4700]【在庫目安:お取り...
でも・・・
パイプの位置は大丈夫なんでしょうか・・・。エンターキーは無駄に大きくないよね・・・。不安。
でもまぁ、4000円くらいだから人柱やってもいいか。ってことでポチ。
------------------------------------------------------------------------
と、購入したのが昨年の12月中旬。1ヶ月経って、やっと届きました。
(NTT-Xから購入したんですが、途中、時間かかるけどキャンセルしない?ってメールが来たけどw)

上がLogitech S510
下がLenovo 57Y4700
お、いい感じです。配列には全く不満はありません。S510より柔らかくて深いです。タイプ音も静かです。
特別なソフトが必要なしなところもGood。電卓ボタンで一発で電卓が開くのは便利。
マウスもなかなか。Thinkpadの材質を感じさせる、マットでエンボスな表面になってます。このマウスの中に、レシーバーが埋め込まれており、収納もできます。
最初、梱包確認していたらレシーバーがなくてびびった。
厚みは、57Y4700のほうがあるみたいです。



でもソファーの下やテーブルの下に投げ込んでおける薄さ。
このマウスとキーボードのセットなら・・・お得です。やっと、国内で入手できる、まともな薄型英語ワイヤレスキーボードが出てきた、といえるんじゃないでしょうか。
ちなみに。ほかにこんなキーボードを使ってるやつがレビューしてますです。

プログラマーやってるときは主にこれ。言わずと知れた、リアルフォース。最強ですね。

これはシンガポールに住んでいるときに、リサイクルショップで3ドル(180円w)で買った、IBMのキーボード。タッチがよかったので購入した。数年後、これにプレミアが付いていることを知った。1984年、US製。