fc2ブログ

フォトコンテスト入賞! 出来レースにねじ込む。

こんばんは。一年で一番寒い時期が暖かいまま過ぎていきます。このまま15日くらいまで晴天なら雪とか降らないじゃん、スタッドレスタイヤ買って損したぜ-!とぼやいている今日この頃ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか。

さて。先日、やっとのことでフォトコンに入賞しました。

…地元の観光写真コンテストなんですけどね(笑)。
去年獲れなくてガックリしてたので、今年はリベンジきめるために1年被写体とか構図を練り続けたんですけどね(笑)。

昨年、落選したのに電話がかかってきて、
「観光ポスターやパンフレットに使いたいのでネガがほしい」
とか言うわけですよ。佳作でも何でも入選させれば、すべての権利を譲渡するのに。入選させればいいわけでは?って言ったんですけどね(厚かましいw)。「いろいろありまして・・・」みたいな返事で。

なんだよ、出来レースかよ!

って疑っちゃう訳じゃないですか。実際そんな噂もたってるし。
てなことで、今年こそ、そこにねじ込んでやろうと気合い入れて撮りまして。

「特別賞」なるものを頂きました。グランプリ・準グランプリの次です。
わずかですが賞金も出ました。

んで。表彰式に行ってみたんですが。
うわ~、みんなお知り合いかよ~
って感じ。写真同好会の集まりみたいになってんの。

○○美術家協会賞 Aさん(オヤジ)
△△美術家協会賞 Aさん(息子)
□□観光協会賞  Aさん(オカン)
で、賞状受け取るのはオカン。とか。こんなのザラ。

作品を見ても、明らかにこれがグランプリなんじゃ・・・って作品が特別賞だったり。(私の作品と同列とは、とても思えないです。)
これ、準グランプリクラスじゃない?ってのが佳作だったり。(私の作品より下とはとても思えない。)

なんか・・・やっぱり微妙な感じでした。
地方のフォトコンなんて、こんなもんなんですかね~。
でも、地元の写真同好会とか年配者が出品してくれないと、作品も集まらないわけだし、地元を愛する気持ちでシャッター切ってくれてるわけだからいい作品たちなんでしょうけど・・・

作品評価を公開してもよいのでは、と思ったりします。
あと。提出するときの書類に、
写真現像店
の記入が義務づけられてますが、これの意味がまずわからない。こういうのがあるから出来レースの噂がたつ。

でも、まぁ。よくねじ込んだな、と自分をほめてる今日この頃です。
4作品出して、1つしか入選できないルールなんですけど。一番の駄作が入選・・・ほかにいい写真あるんだけどなー・・・

あれ、「落選しましたが使わせて欲しい」の電話、今年はかかってきませんね(笑)

来年は・・・絶対出さねぇw
スポンサーサイト



新宿フォトグラフィー 「イルミネーション 新宿 Southern Lights」

サザンライトのイルミネーション。
買い物ついでにちょっと撮影使用かと思ったら結構シャッター切ってしまった。
カメラはBessaflexTM、レンズはSMCタクマー55mm F1.8、フィルムはミノルタセンチュラ。
キタムラのCDサービスのデータをレタッチなし。L版でプリントした方はもうちょっと黒が締まってるんですけど、データだとだめだめですねぇ。(っていうか露出ミス大杉w)




こんなときに限ってレンズを28mmから55mmに付け替えてました。全部はいらないw





後ろに偽エンパイアステイトメントを凛々しく入れて人並みの動きも取り入れて・・・上がった写真がこれw Orz





上、左右のイルミネーションと、ピンクの2本の傘を狙って撮れた写真がこれ・・・ Orz





1つ1つの飾りと、後ろにボケて写る全体のイルミを狙った写真・・・





たしかこれは、思いっきり絞って光状を発生させようとしたような・・・
絞り羽の、六角形がモロにでてるw っていうか写真っぽくないw



いやー、ダメダメですね、精進します。

新宿フォトグラフィー 「イルミネーション 小田急」

小田急前のイルミネーション。毎年恒例だけど、暖色系のライトが暖かくて好きです。


BessaflexTM Kenlock Mctor 1:2.8 f=28mm



BessaflexTM Kenlock Mctor 1:2.8 f=28mm



BessaflexTM Kenlock Mctor 1:2.8 f=28mm
さすがは腐っても単焦点レンズ、なかなか良いボケ味に感じます。(少し二線ボケを感じますが・・・)



BessaflexTM Kenlock Mctor 1:2.8 f=28mm

フィルムはコニカミノルタ センチュラ ISO400。
キタムラでのCD化データをレタッチなし。

新宿フォトグラフィー 「新宿花園神社 酉の市」

歌舞伎町3丁目にある、新宿花園神社で酉の市をやっていたので覗いてみたら、なかなかいい味出していたので数枚撮影してみた。

BessaflexTM ISO400 SMC 35mm/F3.5 (だったかな?)
キタムラのCD化サービスの画像をレタッチなし




サバイバルの館、らしい。呼び込みのお姉さん(?)の粋な声も、私の世代だとノスタルジーすら感じられず、「過去、こんなものがお祭りの一風景だったのかなぁ」と3丁目の夕日をみているような、歴史を眺める感じでしかないのが寂しい。






焼き鳥屋。後ろは簡易居酒屋みたいになっていて、人がたくさんいた。
決してやすくない金額で出されていたが、やはりこの雰囲気だと一杯ひっかけていきたくなる。






たくさんの提灯。酉の市ではあまり見られないが、別のお祭りだと「おまえそれホストクラブかキャバだろwww」って店名の提灯が連続して並ぶことがあり、新宿歌舞伎町を感じられてよい。





ところ狭しと並ぶ熊手と店と、人。
手持ち、ほぼ解放で撮影しているのに、光状が出てる・・・別にF16まで絞ったとかフィルター入れてるとかではないのに・・・レンズの癖、でしょうか。

新宿フォトグラフィー 南口

息子を前抱きして、新宿撮影散歩したときの写真。


新宿南口


相変わらず人が多い南口付近。タイムズスクエアができたのが、私が大学生のころだったでしょうか。
そのころはまったく人がいない・新南口改札にどうやって出られるのかわからない、って感じでしたが今では東口並みに人の移動があるような気がします。

工事も、もう、ここまで進んでいます。


新宿南口


工事現場を感じさせない、このデザインされた壁たちが好きです。


LOOK!


壁に「LOOK!」。 覗くと何があるのか・・・はナイショです。
・・・実は、正面から中が見えるように撮った写真もあるのですが。喫茶店でお茶しながらその写真をみて、激しく後悔。
○なぜ中がわかるように撮ったのか
○覗くとなにがあるんだろう?と、意地悪だけどひきつける写真を撮ろう、と思わなかったのか
を考えて、センスないなー、と実感しました・・・。
そのあと再度撮影しにもどって、撮った写真がこれなんですけどね、結局だめですね。


新宿ID


「新宿サザンビートプロジェクト2006/新宿ID(アイデンティティー)」の写真壁。
吉永マサユキ氏により撮影された、300mの壁に埋め尽くされたポートレート写真たち。
・・・すごい、の一言。
この数枚横には、相川翔の写真もあったりして笑える。


北方面より


今度は北側より。区画整理区間にある廃墟(左のツタだらけの家)と、ビル郡と、小島屋のオレンヂジュース。
下のスーパー、丸正も、歴史あるスーパーらしい。実家に帰ったとき、近所の叔父さんが当時新宿に住んでいたときのことをうれしそうに話すのだが、丸正まだある?と聞かれたのには驚いた。
プロフィール

うらしん 

Author:うらしん 
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード