fc2ブログ

khodaa Bloom Canaff C 1.4 CS の9速化

奥様の職場近くの駅まで移動し、家に帰ることがなくなった「Khodaa Bloom Canaff C 1.4 CS」。
メンテナンスなしで1ヶ月が経過したので、ちょっと調子を見に行くついでに・・・9速化に取りかかります。

たった片道2km、平地走行で9速が必要なのかよwww
って感じなんですが。

奥様が、「グリップシフトだとギアが変わらないことがある! フロントは特に恐くてシフトできない!!」
と文句たれてるし。女性だと、インデックスがはっきりしていたほうがシフトチェンジしやすいのかもしれませんね。

仕方ないので、CRCでホイールを購入したついでにポチった、9速シフター。
ラピッドファイヤー、ブレーキ一体型、2フィンガー。型落ちなので押しでシフトアップはできません。

RES01822.jpg

これでなんと3000円以下。海外通販は安くていいなぁ。
んでも・・・箱がないw しかも袋にたたき込まれてるだけwww
普通、STIを購入すると、ブレーキ・シフトワイヤーのアウターケースが付属するはずなんですが・・・それもないw
転売ヤー涙目って仕様なんですかね。

まぁこれをポチってしまったので、あとはもう9速化するしかありません。
9速化は、かなり交換するべき部品が増えてきます・・・

・9速対応クランクセット
・9速チェーン
・9速対応フロントディレイラー
・9速対応リアディレイラー
・9速対応リアホイール
・9速シフター
・9速スプロケ
・ハンドルグリップ(グリップシフトからの変更なので、ショートタイプからノーマルへの変更が必要)

こんなに必要。全部そろえると、それだけで自転車価格を超えたりします。
まぁ、ディレイラーは何でも変速はするし、クランクセットも7速でも8速でも10速でも問題なかったりするんですが。
私の場合は、スプロケはGIOS LIEBEで前使っていた13-27がある。チェーンは最初から9速使ってる。クランクは8速仕様だから9速くらいなんてことはない。ディレイラー、シフターはセール価格でゲット済み。まぁそこそこの価格で抑えられそう。

カナフの場合、難しいのはおそらくリアホイール。C1.4CSのリアエンドは135mm。MTBに多く使われるエンド幅ですね。ロードバイク用の700Cのホイールは、130mm。なので付けることができません。
700Cで135mmのホイールは・・・クロスバイク用としていくつかのモデルがありますが、費用対効果をみると、とても満足できる仕様ではないですね。

こんな時は、自分で組み上げましょう。
テキトーな700Cのホイール買ってきて、テキトーなMTB用のハブで組み上げればOKっすよ。
えと、ハブはDEOREでいいでしょ。リムは・・・MAVICのオープンスポーツか?それともKINLINの30mmハイトで派手にいくか?

っておもったんですが。TAKIZAWAのカタログを眺めていたら・・・
アンブロシオが安い!ってことに気がつきまして。
あれ、エボリューションを買っても、KINLINとほとんど価格差がないじゃん。

そんなことで、アンブロシオのエボリューションと、DEOREのハブで手組みします。
アンブロシオのリムを組むのは初めてだなぁ。

RIMG0785.jpg

えっほ、えっほと組み上げていきます。手組みも10本を超えたのでだいぶ慣れました。

RIMG0786.jpg

1歳になったばかりの娘が興味を示して、手を出してくるからあぶないあぶない・・・
兄貴は一人仮面ライダーごっこをしながら大声で叫び狂ってるのでうるさい・・・振れ取りの音が聞こえない・・・。

子供たちの妨害を乗り越えながら、なんとか組み上げました。
アンブロシオのホイール、精度いいですね。ササっと振れ取りが終わります。


お次はハンドル周り。グリップ・シフター・ブレーキを取り外し、新しいシフターとグリップを組み込みます。
んで、ここまでやるなら、あまり好きじゃないライザーハンドルをフラットバーに交換します。

じゃん。
RES01834.jpg

EASTON EC70。豪華www
といっても、これもフリマで500円で入手したもの。カーボンだけあって非常に軽量でしなやかさもあります。さすがイーストン。

このハンドルにシフター、新しいグリップを組み込みます。

RES01836.jpg

じゃん。良い感じ。
あとはリアディレイラーの交換と、新しいホイール&スプロケの組み込み。ディレイラーはセール品で安価にゲットしたティアグラ。フロントトリプルなのでロングゲージを選択。
ターニーさんで、9速でも10速でもいけそうなんですけどね。あれ、重いので交換です。

RES01835.jpg

ラスト、ちょこちょこっとリア・フロントディレイラーの調整をして。終了!

さっと走ってみた感じ・・・うーん、確かにグリップシフターよりはパキンパキン、とギアが変わりますね。
そんなことより、劇的な変化があったのが・・・ブレーキフィール。

以前、ブレーキフィールがもっさりなのは、アウターケースが柔いから、と書きましたが・・・
あれですね、テクトロのブレーキがヤワヤワなだけですねー。

DEOREに変えただけで、ガツンっていうか、ドカン!に激変ですよ。
2フィンガーなのに、ケツがずれるくらいの強力な制動力。

今回の改造は、これだけでも価値があったかな。
スポンサーサイト



テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ

レビューはアフィなし主義: Khodaa Bloom Canaff C 1.4 CS

奥様の通勤用自転車として、職場最寄り駅の駐輪場まで旅立ったカナフ1.4CS。屋外の無料駐輪場がこれでもかってくらい用意されてる駅なんですが、雨ざらしはかわいそうなので有料になりますが、屋内駐輪場を借りました。

月極2,200円・・・ 高くね?w

さすがに金払ってまで屋根付き守衛付きに停めてるだけあり、駐輪場の中はオートバイとかが多い。自転車はジャイアント、ルイガノがちらほら。チェレステも何台か。電気自転車が多い。ふらっかーず等のシティーサイクルも多かった。まぁカナフより高級自転車っすね、みんな。

しかし、そんな中でも輝きを放つ赤のCanaff1.4CS。
そういえば購入後1ヶ月、いろいろいじったりたまには乗ったりしてたのにまとまったレビューを書いてなかったのでここでまとめてみます。
提灯記事書いてセコイ小遣い稼ごうとか思ってないのでアフィリエイトとか張りません。本音でいきます。


良い点

○ 非常に美しい。
○ おしゃれな自転車+スポーツに乗りたい+ママチャリのような実用性 を見事に融合したクロスバイク。
○ 安い。激安。
○ 軽い(装備てんこ盛りの割に)。
○ 坂が多いエリアなら効くフロントトリプルギアの選択。


この自転車、ほんとにキレイです。おしゃれです。私は、スパルタンでド派手なカラーリングな好きなタイプ、そりゃもうエグいカラーリングのピナレロとか、オレンジのマドンとかみるとよだれが出てきそうなんですけど。そんな自分からみてもとてもキレイだと思います。コンビニで、ママさんバレーのおばちゃんお姉さんたちに「きれいな自転車ねー、これ高いんでしょ?」と話しかけられるほど。

クロスバイクに乗りたいんだけど・・・
キャリアもスタンドも泥よけもライトもないのはちょっと・・・
フル装備の自転車を探すと17kg超えちゃう・・・
それじゃママチャリと同じだし・・・

こんな悩みを持ってる人、結構多いと思うんですけどね。Khodaa Bloom の自転車はこのあたりをうまく突いてきてる。ナイス隙間産業。

ライト・ハブダイナモ装備(電池式とか交換面倒で常用できるもんじゃない)
スタンド装備(ないとコンビニも不便)
フルフェンダー装備(ないと雨天だけじゃなく、雨上がりも乗れない。水たまりも恐怖)
フロントキャリア装備(オプションでカゴ取り付け化)
フロントバック装備(ナイスなおまけ)

これら装備は、天候に関係なく毎日利用すること、つまり通勤通学に対応させている。できるだけおしゃれに、できるだけスポーティーに、できるだけ快適に、できるだけ実用的に。こんな自転車がありそうでない。なかった。そんなところをうまく狙い撃ちしてる名車。

14.8kgの車重はクロスバイクとしては重い部類に入りますが、上記装備だけで4kgはいきそうなので、車体としては軽い部類に入るのではないでしょうか。

これで3万円ですから、非常にお買い得な自転車だと思います。

細かいこと言うと、乗り味はアルミの割に非常にソフト。標準装備の32Cのタイヤ、ホイールとのバランスがとても良いと思う。長めのホイールベースからくる安定感もなかなかで、ずっしりどっしり乗れる。ヒラヒラ、キビキビとした操作感が好きな人はどこかで試乗してから検討した方が良いかも。タイヤを23c、ホイールは135mmエンドだからがんばって手組みして軽いの用意すれば上位スポーツモデルをカモれるくらいのポテンシャルはある。と思うw


悪い点

● いきなり振れてるホイール
● 前乗りポジション
● Qファクターが広すぎるクランクセット。設計ミスとしか思えない。



購入前にホイール回して見ましょう。振れがあったら修正させて納車。1ヶ月くらい走ってもう一度チェックして、また振れたらまた購入店に持ち込みましょう。

サドルは普通に付けると、それだけで前乗りになっちゃいますので、めいっぱい後退させて取り付けたほうがいい。

クランクセットは使い物になりません。Qファクターが20cmを超えている粗悪品。ママチャリ以上に足を広げて漕ぐことになります。スポーティーに乗りたい人は絶対に交換が必要です。

他の部分はねぇ、3万円なんだから文句言えない部分だよね。気になったら気になった人が各自交換しろって感じですかね。私はクランク長が気になったのでクランクセット交換、Fディレイラーの動きが気に入らないのでFD交換、カゴつけたらライト位置がマズいのでライト交換、と結構お金使っちゃいましたね。


総評:

「ママチャリはちょっと嫌なんだよね、
 クロスバイクってのが速くて快適なんでしょ?
 通勤に使うんだけど。雨でも乗らないと、だねぇ。
 ミズノのジャージみたいな色してるのはヤダ。
 前かごは付けてね。ライトも絶対必要。
 うーん、シンプルでいいんだけど・・・もうちょっとおしゃれなのない?」


ってような、ウチの奥様みたいな人には絶対オススメ。

Canaff 1.4 CS の狙いにビタッ!とハマったウチの奥様は、この自転車でとっても幸せそう。
1万円で買えるホームセンターのママチャリ4台分の価値はある。オススメ。


ついでに今後改造するなら。今のままで十分に快適なんですが、快適さを削って速さに振るなら、タイヤをパナのCloserに、MAVICオープンスポーツあたりのリムにDEOREでホイール手組み、このついでに9速化してやれば一級の戦力になるっしょ。リアディレイラーはSORAあたりでいいかな。ハンドルもライザーからフラットバーに交換、ヘッドセットが幅あるタイプだからケンクリの低めのものに交換して、ハンドルをもうちょっと下げるかー。まぁ自分は今後も乗らないだろうからここまではやらないな

テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ

Khodaa Bloom Canaff C1.4 CS ふかふかブレーキの原因 & さよならカナフ

朝の連続ドラマ小説、ウェルかめが終わりましたね。なんでも歴代最低の視聴率だったとか・・・。えー、どう考えても瞳とかつばさよりはよかったろー、あのくらいほのぼのしてる方がいいけどなぁ。んでゲゲゲの女房が始まりましたね。なんでも水木しげるの奥様の話を元にしているとか。実は私、水木先生の大ファンでして、過去にビックコミック?オリジナル?で連載されていた戦争体験の話に大きく影響されてたりします。新宿三井三角ビルの展示ももちろん拝見させていただきました。これからもお元気に・・・ってあまり関係ないことまた書いてる今日この頃ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか。

さて。以前、奥様から質問があった、ブレーキがカッチリしない。ってやつ。
実は昨日、奥様の自転車の最終調整として、ホイールの振れ取りとかブレーキ調整とか注油とかしてたんですが、ガタをチェックするためにジャックナイフとウイリーを20回くらいやってゴンゴンとホイールを地面に叩き付けてやるわハハハって感じで乗ってみたんですが。

ウイリーはできますが、ジャックナイフができない。

あら?

なんか、フロントブレーキをロックすることができんのです。

あらら? 調整が甘すぎた?

いやいや、んなことはない。むしろ遊びは少ないくらい。んー、なんでだ?

あー、これだ、こいつのせいかー。気づかんかったw

RIMG0921.jpg

アンチロックのスプリングが組み込まれてたんですね。

これ、あったほうが安全なんだけどね。バイクも乗る私は、パニックブレーキでのフロントホイールロックはマジで怖い。
Vブレーキは相当強力にガツンと効くので、フロントロックを防止するために、スプリングでソフトなタッチにしてあるのでしょう。

んでも・・・。奥様仕様に、ブレーキレバーを引き寄せてあるから、引きしろが短いんだよね。スプリングをすべて縮めるほど握り込めない・・・。

スプリングをカットするか? いや・・・めんどいなー。

取り外しちゃえw

GIOS LIEBE の135度、余ってたよな・・・あった。(なかったらどうすんだw)
さくっと交換。ゴン!と効くようになりました。

とりあえず、ジャックナイフ20連発。ホイールの振れは・・・なさそうです。

さて。これで、C1.4CSは、奥様の職場近くの駅まで移動します。
でかいこの自転車、ガレージでじゃまだったけど、いなくなると思うと寂しいですねー。
たまに注油しにいってあげようとは思いますが、ほぼノーメンテで1年がんばれるか・・・がんばってね。

んでは、いってらっしゃーい!


あ・・・今気づいたんだけど・・・来年、また奥様は移動なんだった・・・
この自転車、どうすんだろ? もしかして、、、1年後に帰ってくるの?! それは・・・邪魔だろw
どうすっかなー。自分は乗らないしなぁ。捨てるとか売るのは嫌だしなぁ。誰か使ってくれる人にプレゼントして、嫁がせることになるのかな・・・。まぁ、来年考えますかw

テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ

Khodaa Bloom Canaff C1.4CS BB交換 & クランク交換

Khodaa Bloom Canaff C1.4CS クランク交換、ショートクランクに

の続き。
届きました、68mm-108mmの新しいボトムブラケット。BB-UN54。それとBB抜き用の工具。
それにモンキーを使って、まず取り付けられているBBを取り除きます。

RIMG0904.jpg


こっちは正ネジだよね。えいさ、と。左は楽に外れた。
RIMG0906.jpg

しかし。右がはずれねぇ!

逆ネジだよねー。なんだ、この強烈に堅くしめてあるBBは・・・。
とりあえず、BB抜きがガタガタしてトルクかけにくいので、ペダルを組み付けて工具を挟むようにしてトライ。

・・・回らない。

体重かけて乗ってみる。

・・・回らない。

体重かけてはねてみる。

・・・回らない。っていうかモンキレンチが壊れそう。

モンキに鉄パイプつないで、強引に回す。

・・・回らない。 モンキレンチが壊れた(涙)。

しかたがないので・・・隣の家のベルを鳴らしますw
コンプレッサーにエアインパクトまで持ってる人が隣人で良かったw
32mmのソケットはめて、カンカンカンカン! さすがインパクトレンチ。一発でとれますね!

これが取り外しに苦労した純正BB。
RIMG0910.jpg

・・・ん? シールが剥がれてる?! なんでだ?!

あー、わかった、なんでBBがあんなに固着してたっていうか堅かったのか。

RIMG0908.jpg

こいつだー。って、わかりにくいか。

RIMG0909.jpg

この、ワイヤールーターのネジ。これが長すぎて、BBまで押さえてたんだ。まるでボルト止めのハンドルグリップのように。

そりゃ外れねーよなー。。。


気を取り直して、新しいBBを装着。これがBB-UN54。
RIMG0915.jpg
箱のまま重さを量ったら、348g。参考程度に。

さて、これを組み付けて、、、って、おい、左ワン(わんでいいのかな?)、金属じゃないぞ?!

RIMG0916.jpg

うわお、こいつは驚き。樹脂製ですよ! プラスチックで大丈夫なわけ?!
まぁ、、、いいか。俺が乗るんじゃないしw

さて、組み付け終了。
RIMG0918.jpg

ぐっとクランクが近寄りました。113mmにして正解だったかも。無理すれば108mmもいけそうな雰囲気です。
さぁ、これで奥様の感想が楽しみ・・・けけけ。

テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ

Khodaa Bloom Canaff C1.4CS クランク交換、ショートクランクに

Khodaa Bloom Canaff C 1.4 CS ショートクランクへの続き。

注文しておいたクランク、SR SUNTOUR/エスアールサンツアー XCT-JR-T202-PB がやっと届きました。
ついでにチェーンガードも注文しておいたんですが、チェーンガードのサイズは48T。付かないw

発注間違ったか?と思ってクランクを開封してみたら、、、チェーンガードが付いてた。

RIMG0894.jpg

なーんか無駄なことしたなー。
ついでに、重さも量ってみました。

RIMG0896.jpg

クランクキャップ、ビニール、チェーンガード込みで947g。さすがコンパクトでショートなクランク、軽いです!

さて。早速交換作業に取りかかります。

本日使う工具はこちら。

RIMG0897.jpg

左からペダレン(ペダルレンチ)、クランク抜き、モンキーレンチ。
ペダルはある程度緩めてから作業。モンキーはクランク抜きを回すために使います。私の持っているクランク抜き、15mmでもないし、16mmでもない、スパナじゃ回らない変な規格なので。

これら工具は、アルベルトの修理の時に買ったもので、「二度と使うことはないだろうなぁ。」と思ったのですが意外と使用頻度が高い不思議。

さっそく外れました、純正クランク。
RIMG0898.jpg

170mm:152mm、
48/38/28T:42/32/22T
だけあってか、かなり新規に導入するクランクセットが小さく見えます。

さてと、サンツアーに付属したチェーンリング、42/32/22Tだとちょっと小さいのでリングだけ交換しますか・・・

って、PCDがちげーよw

えー、106mmじゃないのかよwww 実車持ってるんだからちゃんと計ればよかった・・・。
んでもいいか、ショートクランク、超コンパクトドライブ。奥様が乗るにはこのくらいの方がいいかもね。俺乗らないしw

さて、このまま組み付けます。ゴリゴリ、、、終了。

RIMG0900.jpg

お、なかなかいい感じですね! チェーンが明らかに余ってますがw これは後で切り詰めます。

さてと、試走してみますか・・・
お、おおお! なんかすごいカッチリしてる! GIOS LIEBE のときもそうでしたが、やっぱり純正の安物粗悪中国産クランクから変更するだけでずいぶんフィーリングが違いますねー! クランク交換は最初にするべきチューンかも。
って、そりゃそうだよなー。この前、展示されてたブリヂストン・アンカーのクロスバイクみたけど、クランクはSUGINO使ってたよ。こういう部分をケチらないから高くなるんだろうけど、やっぱり譲れないパーツなんだよね、クランク。

んで、ショートクランクの効果は、、、これ、あり。ありあり。これいいかも!
173cmの私に152mmのクランクですが、これは・・・面白いw っていうか回転あげやすいなー。
これは奥様が気づくか、なんていうかが楽しみ楽しみ。

さて、本日の改造は終了。・・・としたいところなんですが。

実は大失敗してます(涙)

これ。

RIMG0901.jpg

えーと、BB(ボトムブラケット)の長さが合わないみたいで・・・
フロントディレイラーの調節でどうにかなるとかのレベルじゃないくらい離れてまして・・・
フロントが変速できないwww

フロント22Tって・・・リアをめいっぱいアウターに入れても、ケイデンス150くらいまであげても25km/hくらいまでしか上がらないwww

これは使い物になりませんね・・・
なんでも、SR SUNTOUR XCT-JR-T202-PBの推奨BBは118mm。Canaff C1.4CS純正のBBは128mmくらいある。
片側5mmも外に出てるのか・・・。こりゃだめだなー。

仕方ない、BBも変更しないと。あと10日足らずで4月になり、実稼働を始めるってのになにやってんだか・・・

教訓:購入前に調べましょう。


とりあえず、サンツアー純正買えばいいんだろうけど扱ってる店が少なくて、取り寄せにも時間かかるので、シマノのBB-UN54でごまかしましょう。
推奨が118mmかー。見た感じ、まだまだ内側に寄せられそうなんだよなー。108mm? いや、それは冒険しすぎか。
んじゃ、ちょっと短くして113mmを購入しておきますか。(また人柱的冒険w)

あ・・・BBを抜く工具・・・

RIMG0902.jpg

うわー、このタイプ、持ってないわー。仕方ない、工具も購入か・・・。
とにかく、4月までに間に合わせないと・・・。

テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ

プロフィール

うらしん 

Author:うらしん 
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード