マイホーム計画 その9 使い物にならないガスコンロ
炎大好き。キャンプとかいったら、必ず焚き火台でキャンプファイヤーするくらい。
でも、知ってた? これ、みんな大好き。もう寝る時間でも、起き出してきて炎を囲んじゃうくらい、人間は火に惹かれる。
だから、ガスコンロが大好き。メリットたくさん。
① 鍋を選ばない
② 調理法が自在
③ 炭の火起しができる
④ 上昇気流で臭いが拡散しない
⑤ 停電下でも使える
じゃあ、デメリットって何だろ? 自分はデメリットはないと思うんですが、一般的にいわれているのは
① 五徳の掃除が大変
② 火事の危険
③ かっこわるい
このあたりが挙がるらしい。
こういったデメリットを解消するために、最新のガスコンロは改良されて、かなりいいものになっている。
なーんて、全く思えん!
めちゃくちゃ改悪されてます。正直、最新型のコンロは使い物にならない。
まず、ゴトク。五徳。この写真をみてほしい。

リンナイのフラッグシップ、最上モデルのデリシアです。
ガラストップで、五徳はすっきりキレイ。IHのスッキリさに応戦するためのデザインでしょうか。
これ、危険です。
こんなの使ってはいけません。五徳が華奢で小さすぎ。中華鍋はこのままじゃ使えない。普通の鍋を落とす危険すらある。
鍋を落とす? そんな使い方しないでしょ? って甘く見てはいけません。
左右のコンロでお湯を沸かしていたとしましょう。
たとえば・・・
左コンロでシチュー5人前を。すでに煮立っています。
右のコンロで、最後に入れるブロッコリーを茹でる。
普通に、よくあるシチュエーションです。
ブロッコリーがゆであがったので、鍋ごと持ち上げてシンクに運びます。こういうときに、鍋と鍋をぶつけやすいんです。店舗の調理場で、何度も鍋ぶつけてずらしたことありました。今住んでいる家でもやっちゃいます。
湯切りするお湯が少なければいいんですが、パスタ4人前を茹でるときとか。高さのある寸胴で、大量のお湯で重いので、注意しないとソースの鍋にぶつけてしまいます。
このとき、フルカバー五徳だったらずれるだけですみます。でも、最新のコンロだったらどうなるか。
鍋が落ちて、ひっくりかえります。
こういう危険があることを知っていて、普段から長靴とビニール前掛け、前掛けは当然長靴より長く。とか装備してるなら危険も回避できるでしょう。でも、家庭ではどうですか? 最悪スカートに素足ですよね?
II度の火傷じゃすみませんよ。
これ、この華奢なゴトク、近いうちに絶対に是正される。
なんかねー、最近のシステムキッチンとか、見せること、おしゃれにすることばっかり考えて、使うこと、使いやすさが犠牲になりすぎてる。このケースだと、安全性までが犠牲になってる。
んで、さらに不満なのが・・・
「全コンロにセンサー装備が義務づけられた」
って、なんだそりゃ?
一定温度まで加熱されると消火。
一定時間使い続けると消火。
鍋が置かれてないと点火されない。
・・・え? これじゃ・・・ ガスのメリットがまったくないじゃん。それなら、IHでいいだろ、ってなるよ?
フライパン・中華鍋の空焼きはどうするの?
あ、このくらいはキャンセルボタンで数分キャンセルできるのか・・・。って、めんどくせーよ!
時間で消火かー。これは確かに安全かもしれんが・・・消すときには音で知らせてくれるのかな?
鍋がないと点火されないって、、、網焼きとかどうすんの? しゃぶしゃぶ鍋とか、真ん中にセンサーが当たらないから使えないってことでしょ?
なんだよー、ガス大好きだから、ハウスメーカーがめちゃくちゃオール電化を勧めてきたけどガスでお願いしてるっていうのに・・・。
別に変にこだわってないと思うんだよね。昔のでいいわけよ。昔のガスコンロの使い勝手が欲しいだけなのに・・・。
これを回避する方法は・・・あるようです。
「業務用には適応されない」
そう、Siセンサー取り付け義務は、業務用には適応されていません。
ゴトクも、業務用ならこれでもかってくらい頑丈にできているし、完全にフラット。
こりゃ・・・業務用を入れるしか方法がないみたいですな。
でも、知ってた? これ、みんな大好き。もう寝る時間でも、起き出してきて炎を囲んじゃうくらい、人間は火に惹かれる。
だから、ガスコンロが大好き。メリットたくさん。
① 鍋を選ばない
② 調理法が自在
③ 炭の火起しができる
④ 上昇気流で臭いが拡散しない
⑤ 停電下でも使える
じゃあ、デメリットって何だろ? 自分はデメリットはないと思うんですが、一般的にいわれているのは
① 五徳の掃除が大変
② 火事の危険
③ かっこわるい
このあたりが挙がるらしい。
こういったデメリットを解消するために、最新のガスコンロは改良されて、かなりいいものになっている。
なーんて、全く思えん!
めちゃくちゃ改悪されてます。正直、最新型のコンロは使い物にならない。
まず、ゴトク。五徳。この写真をみてほしい。

リンナイのフラッグシップ、最上モデルのデリシアです。
ガラストップで、五徳はすっきりキレイ。IHのスッキリさに応戦するためのデザインでしょうか。
これ、危険です。
こんなの使ってはいけません。五徳が華奢で小さすぎ。中華鍋はこのままじゃ使えない。普通の鍋を落とす危険すらある。
鍋を落とす? そんな使い方しないでしょ? って甘く見てはいけません。
左右のコンロでお湯を沸かしていたとしましょう。
たとえば・・・
左コンロでシチュー5人前を。すでに煮立っています。
右のコンロで、最後に入れるブロッコリーを茹でる。
普通に、よくあるシチュエーションです。
ブロッコリーがゆであがったので、鍋ごと持ち上げてシンクに運びます。こういうときに、鍋と鍋をぶつけやすいんです。店舗の調理場で、何度も鍋ぶつけてずらしたことありました。今住んでいる家でもやっちゃいます。
湯切りするお湯が少なければいいんですが、パスタ4人前を茹でるときとか。高さのある寸胴で、大量のお湯で重いので、注意しないとソースの鍋にぶつけてしまいます。
このとき、フルカバー五徳だったらずれるだけですみます。でも、最新のコンロだったらどうなるか。
鍋が落ちて、ひっくりかえります。
こういう危険があることを知っていて、普段から長靴とビニール前掛け、前掛けは当然長靴より長く。とか装備してるなら危険も回避できるでしょう。でも、家庭ではどうですか? 最悪スカートに素足ですよね?
II度の火傷じゃすみませんよ。
これ、この華奢なゴトク、近いうちに絶対に是正される。
なんかねー、最近のシステムキッチンとか、見せること、おしゃれにすることばっかり考えて、使うこと、使いやすさが犠牲になりすぎてる。このケースだと、安全性までが犠牲になってる。
んで、さらに不満なのが・・・
「全コンロにセンサー装備が義務づけられた」
って、なんだそりゃ?
一定温度まで加熱されると消火。
一定時間使い続けると消火。
鍋が置かれてないと点火されない。
・・・え? これじゃ・・・ ガスのメリットがまったくないじゃん。それなら、IHでいいだろ、ってなるよ?
フライパン・中華鍋の空焼きはどうするの?
あ、このくらいはキャンセルボタンで数分キャンセルできるのか・・・。って、めんどくせーよ!
時間で消火かー。これは確かに安全かもしれんが・・・消すときには音で知らせてくれるのかな?
鍋がないと点火されないって、、、網焼きとかどうすんの? しゃぶしゃぶ鍋とか、真ん中にセンサーが当たらないから使えないってことでしょ?
なんだよー、ガス大好きだから、ハウスメーカーがめちゃくちゃオール電化を勧めてきたけどガスでお願いしてるっていうのに・・・。
別に変にこだわってないと思うんだよね。昔のでいいわけよ。昔のガスコンロの使い勝手が欲しいだけなのに・・・。
これを回避する方法は・・・あるようです。
「業務用には適応されない」
そう、Siセンサー取り付け義務は、業務用には適応されていません。
ゴトクも、業務用ならこれでもかってくらい頑丈にできているし、完全にフラット。
こりゃ・・・業務用を入れるしか方法がないみたいですな。
スポンサーサイト
マイホーム計画 その8 キッチンの間取りが決定しました。
いやー、ハウスメーカーっていいですねー。面倒くさがりな、私たちのような夫婦には向いてますな。土地探しからローン申請、市町村への書類取得の代行、見積もり等々全部おまかせw 出てきた間取り図みながら「お、いい感じじゃん?」だけで家が建つってすごいですね。総合代理店って感じなんですなー。と、すべてお任せで進んでしまっている今日この頃ですがみなさまはいかがお過ごしでしょうか。
さて。間取り図が来ました。部屋とか外観とかはどうでもいいや。
私が一番気になるのは、、、やっぱり、
キッチン
これに限る。その間取りができてきました。

えー、あれ? リビングとは分断して欲しかったんだけど・・・。
と、聞いてみたら。
「リビングとの連続性とか、空間が途切れない>広がりが生まれるってことで、扉を付けませんでした。」
「あれ、奥様からのご要望でしたよ?」
ちょwww
まぁ・・・直接は見えないからいいか。
「あ、それと、パントリーを設置しました。ほんとは家事動線を考えて、洗濯機まで通れるように設計していたんですが。これも奥様が。」
ちょっwww
まぁ・・・なぁ。炊事と洗濯を同時に行う?か? やったとしても、洗濯機って1分でスタート、放置じゃね?
確かに動線なんか必要ないから、壁つぶしてパントリーにしたのは正解だな。
っていうか、奥様のお友達とかが泊まりにきて、バスルームを使ってるとき、キッチンの扉の向こうで入浴してるってだけでこっちが落ち着かないんだよね。そんな家に住んでいたこともあるんですけどね、その経験から。
さてと・・・このスペースに入るシステムキッチンを考えないと、だな。
前面、背面を使ったII型がベストでしょうか、ねぇ。
もらってきたカタログを熟読する日々が続きそうです。
さて。間取り図が来ました。部屋とか外観とかはどうでもいいや。
私が一番気になるのは、、、やっぱり、
キッチン
これに限る。その間取りができてきました。

えー、あれ? リビングとは分断して欲しかったんだけど・・・。
と、聞いてみたら。
「リビングとの連続性とか、空間が途切れない>広がりが生まれるってことで、扉を付けませんでした。」
「あれ、奥様からのご要望でしたよ?」
ちょwww
まぁ・・・直接は見えないからいいか。
「あ、それと、パントリーを設置しました。ほんとは家事動線を考えて、洗濯機まで通れるように設計していたんですが。これも奥様が。」
ちょっwww
まぁ・・・なぁ。炊事と洗濯を同時に行う?か? やったとしても、洗濯機って1分でスタート、放置じゃね?
確かに動線なんか必要ないから、壁つぶしてパントリーにしたのは正解だな。
っていうか、奥様のお友達とかが泊まりにきて、バスルームを使ってるとき、キッチンの扉の向こうで入浴してるってだけでこっちが落ち着かないんだよね。そんな家に住んでいたこともあるんですけどね、その経験から。
さてと・・・このスペースに入るシステムキッチンを考えないと、だな。
前面、背面を使ったII型がベストでしょうか、ねぇ。
もらってきたカタログを熟読する日々が続きそうです。
マイホーム計画 その7 失敗談に学ぶ。
なんだか着々と進んでいってしまうものなんですね、戸建て購入って。ハウスメーカーがさくさく話を進めてしまうので、なにも調べてないしこだわりもないし、土地もどうでもいいやって感じなのに10月には家が建ちそうってなんか怖いです。
ほんと、なにも調べてないのでネットでブログとか検索して、勉強になりそうなところを探してみたんですが・・・
これが、ほとんどよくわからん。なんか我が家自慢で終わってるのとか、施工に対するクレームだったりとか・・・。
あれですね、鵜呑みにできない情報ばかりがあふれてて、ほしい情報が抽出できない状況ですな。
良かったこととか成功談を聞いてもあまり参考にならんし。
ぶっちゃけ、
100の成功談よりも、1の失敗談の方が役に立つ
と思う。ビジネスにしかり、ファイナンスにしかり。マイホームもそうでしょう。
ってことで、マイホームに関する失敗談をセコセコと検索して調べてみました。
なんだかいい感じの掲示板見つけて、失敗談に関する情報を抽出しまくり、500くらい調べてみてわかったこと。
流行に流されて失敗しているケースが多い
ですな。失敗談として投稿数が多かったものを列挙してると、
・リビング階段
・リビング吹き抜け
・床の色(特に白、髪の毛が目立つ)
・対面式(アイランド)キッチン
・家相をこだわりすぎ
・床暖房
・コンセント
こんな感じでした。
まず、リビング階段とリビング吹き抜け。
リビング階段に吹き抜けのダブルコンボは、地獄のような寒さみたいっすね。っていうか普通に考えればわかりそうなものですけどね・・・。
謎なんだけど、なんでリビングに階段がほしいわけ?
あれか、家族がリビング抜けないと二階に上がれない、子供が帰宅後にこっそり部屋に行くのを阻止して、監視できるってか?
あー、なんか母親的発想だよねー。そんなに家族を束縛して監視して、自分の管理下に置きたいのか?
なんかさー、「二階に行く前にリビングに立ち寄りなさい。顔見せてただいま、ということ。」ってルールを作ればいいだけのことじゃね?
リビング階段とか、どうすんだ、友達5人連れてきたときとか。息子が高校生になって、彼女連れ込んだときとか。
なーんか気まずいだろ、リビング抜けて二階にいくとか。しかも吹き抜けで声筒抜けとか地獄じゃん。そんなに子供のプライバシーを奪いたいなら、サザエさんのような間取りにしたほうがいいだろ。
なんか、みなさん、
玄関の前に階段がある
ことを極端に嫌がるんだけど、、、そんなにイヤか?
かっこいいじゃん。スパっと階段があると。すっげー洋館の豪邸とか、玄関扉開くと吹き抜けで大きな階段ですよ。階段の下にはインクリボンあってセーブできますよ。左に入ると食堂ですよ。右の廊下は犬が飛び出してくるので注意んわけですよ。(すみません、バイオです。)
玄関で立ち話してるときに、二階に上がりにくい、二階から下りていきにくい、ってこと?
うーん、ウチは主夫だからなぁ。玄関で話し込むような友人はこないだろうから、関係ないな。
んで、対面式キッチン。
これ、私もバイト経験まで含めると、15パターンのキッチンを使ってきています。それはもう古いI型から、最新型のアイランドまで使ってきました。引っ越し族なので。
1番使いやすかったのが、業務用厨房。これはダントツですな。吊り戸棚も下の戸棚も、すべてステンレスの引き戸。
開けたままでじゃまにならず、どの位置に立っても使える。
2番、実家や古いマンションにあった、壁付けのI型キッチン。下の収納はスライド引き出しじゃなく、ただの観音開きのドア。
一番使い物にならなかったのが、皮肉にも最新型のアイランド。
・うるさい
・油、水がはねる
・誰も手伝ってくれねーよ
・人に見られる
・においが拡散する
・下収納の、大きく引き出すスライド引き出し。自分まで下がる必要があるし、大してものがはいらん。
・吊り戸棚がないから収納が圧倒的に少ない
対面式、アイランドキッチンって、、、まじめに料理する気があるの?と感じてしまう。
外観を気にしすぎたシステムキッチンばかり。料理って、高い山の頂を目指して、30年とかの長い道のりを進むんだよ。最近の流行をみると、デザインに振りすぎてる。ヴィトンのカバンでエベレストに登るか? そんな違和感を感じるのは、私だけなのだろうか。
正直、新築する家に最新型のアイランド入れるなら、部屋ごと実家の古いシステムキッチンを持ってきた方が使える。
んで、「家相」。ってかさ、家相ってなに?
手相みたいなもの? なんで科学の国である日本で、こんな迷信じみたことが流行してるわけ?
「玄関は南の方向に」
ってさー。不思議なんだけど・・・。
よーし、南がいいんだなー、パパ南に進んじゃうぞー。と、南にずーっと、ずーっと進むと・・・
あら不思議。北からパパ来ましたね。そう。
地球は丸いです。
なんか家相って、非常に旧世代な小規模な考え方だよね。
北玄関がいけないなら、マンション購入した人はみんな不幸なわけじゃんw んなわけねぇしw
次、床暖房。
これはいらんw 前に住んでいたマンションについてたんだけどね。
ガンガン使っていたら光熱費がすごくて、それにびびってそれ以降つかわなくなったw
買い物袋をそのまま床に置いて、それを忘れちゃったりすると、牛乳とか速攻で痛むし。
自分には合わなかったなー。
ラスト、コンセントの数・位置。
これは・・・こんなの、どんな風に家具おくかわからなかったら、必ず位置あわないものだろー。
っていうか、マルチタップとか延長コードがあればどうにでもなるんじゃね?
まぁ、掃除機のプラグに困らないくらいつけておいた方がいいんでしょうね。
さて、これからも失敗談から学ばせてもらえるよう、いろいろ検索してみようと思う。
家を3回建てなくとも、後悔しない家は作れそうな気がする。
ここ8年で12回も引っ越しした(海外含む)経験を生かせれば・・・。
ほんと、なにも調べてないのでネットでブログとか検索して、勉強になりそうなところを探してみたんですが・・・
これが、ほとんどよくわからん。なんか我が家自慢で終わってるのとか、施工に対するクレームだったりとか・・・。
あれですね、鵜呑みにできない情報ばかりがあふれてて、ほしい情報が抽出できない状況ですな。
良かったこととか成功談を聞いてもあまり参考にならんし。
ぶっちゃけ、
100の成功談よりも、1の失敗談の方が役に立つ
と思う。ビジネスにしかり、ファイナンスにしかり。マイホームもそうでしょう。
ってことで、マイホームに関する失敗談をセコセコと検索して調べてみました。
なんだかいい感じの掲示板見つけて、失敗談に関する情報を抽出しまくり、500くらい調べてみてわかったこと。
流行に流されて失敗しているケースが多い
ですな。失敗談として投稿数が多かったものを列挙してると、
・リビング階段
・リビング吹き抜け
・床の色(特に白、髪の毛が目立つ)
・対面式(アイランド)キッチン
・家相をこだわりすぎ
・床暖房
・コンセント
こんな感じでした。
まず、リビング階段とリビング吹き抜け。
リビング階段に吹き抜けのダブルコンボは、地獄のような寒さみたいっすね。っていうか普通に考えればわかりそうなものですけどね・・・。
謎なんだけど、なんでリビングに階段がほしいわけ?
あれか、家族がリビング抜けないと二階に上がれない、子供が帰宅後にこっそり部屋に行くのを阻止して、監視できるってか?
あー、なんか母親的発想だよねー。そんなに家族を束縛して監視して、自分の管理下に置きたいのか?
なんかさー、「二階に行く前にリビングに立ち寄りなさい。顔見せてただいま、ということ。」ってルールを作ればいいだけのことじゃね?
リビング階段とか、どうすんだ、友達5人連れてきたときとか。息子が高校生になって、彼女連れ込んだときとか。
なーんか気まずいだろ、リビング抜けて二階にいくとか。しかも吹き抜けで声筒抜けとか地獄じゃん。そんなに子供のプライバシーを奪いたいなら、サザエさんのような間取りにしたほうがいいだろ。
なんか、みなさん、
玄関の前に階段がある
ことを極端に嫌がるんだけど、、、そんなにイヤか?
かっこいいじゃん。スパっと階段があると。すっげー洋館の豪邸とか、玄関扉開くと吹き抜けで大きな階段ですよ。階段の下にはインクリボンあってセーブできますよ。左に入ると食堂ですよ。右の廊下は犬が飛び出してくるので注意んわけですよ。(すみません、バイオです。)
玄関で立ち話してるときに、二階に上がりにくい、二階から下りていきにくい、ってこと?
うーん、ウチは主夫だからなぁ。玄関で話し込むような友人はこないだろうから、関係ないな。
んで、対面式キッチン。
これ、私もバイト経験まで含めると、15パターンのキッチンを使ってきています。それはもう古いI型から、最新型のアイランドまで使ってきました。引っ越し族なので。
1番使いやすかったのが、業務用厨房。これはダントツですな。吊り戸棚も下の戸棚も、すべてステンレスの引き戸。
開けたままでじゃまにならず、どの位置に立っても使える。
2番、実家や古いマンションにあった、壁付けのI型キッチン。下の収納はスライド引き出しじゃなく、ただの観音開きのドア。
一番使い物にならなかったのが、皮肉にも最新型のアイランド。
・うるさい
・油、水がはねる
・誰も手伝ってくれねーよ
・人に見られる
・においが拡散する
・下収納の、大きく引き出すスライド引き出し。自分まで下がる必要があるし、大してものがはいらん。
・吊り戸棚がないから収納が圧倒的に少ない
対面式、アイランドキッチンって、、、まじめに料理する気があるの?と感じてしまう。
外観を気にしすぎたシステムキッチンばかり。料理って、高い山の頂を目指して、30年とかの長い道のりを進むんだよ。最近の流行をみると、デザインに振りすぎてる。ヴィトンのカバンでエベレストに登るか? そんな違和感を感じるのは、私だけなのだろうか。
正直、新築する家に最新型のアイランド入れるなら、部屋ごと実家の古いシステムキッチンを持ってきた方が使える。
んで、「家相」。ってかさ、家相ってなに?
手相みたいなもの? なんで科学の国である日本で、こんな迷信じみたことが流行してるわけ?
「玄関は南の方向に」
ってさー。不思議なんだけど・・・。
よーし、南がいいんだなー、パパ南に進んじゃうぞー。と、南にずーっと、ずーっと進むと・・・
あら不思議。北からパパ来ましたね。そう。
地球は丸いです。
なんか家相って、非常に旧世代な小規模な考え方だよね。
北玄関がいけないなら、マンション購入した人はみんな不幸なわけじゃんw んなわけねぇしw
次、床暖房。
これはいらんw 前に住んでいたマンションについてたんだけどね。
ガンガン使っていたら光熱費がすごくて、それにびびってそれ以降つかわなくなったw
買い物袋をそのまま床に置いて、それを忘れちゃったりすると、牛乳とか速攻で痛むし。
自分には合わなかったなー。
ラスト、コンセントの数・位置。
これは・・・こんなの、どんな風に家具おくかわからなかったら、必ず位置あわないものだろー。
っていうか、マルチタップとか延長コードがあればどうにでもなるんじゃね?
まぁ、掃除機のプラグに困らないくらいつけておいた方がいいんでしょうね。
さて、これからも失敗談から学ばせてもらえるよう、いろいろ検索してみようと思う。
家を3回建てなくとも、後悔しない家は作れそうな気がする。
ここ8年で12回も引っ越しした(海外含む)経験を生かせれば・・・。
マイホーム計画 その6 ローン計画、固定か変動か。
2010年、5月現在。
固定金利、35年。いわゆるフラット35の金利が2.66%。
変動金利、35年。金利は0.95%。
どっちにするか。
ファイナンシャルプランナーはそろって固定の方が安心ですよー。このままゼロ金利が続くとは思えませんよー。といってます。はい。
え?私? 私だったら・・・当然、変動金利ですよ。
ネット上でも、提灯記事しか書けない、中立性に欠けたファイナンシャルプランナーは脅かしてきます。
「もし、金利が3%も上がったら・・・」
って、それでもOKだし。
っていうか、固定が2.66%だよ? これが高すぎるんだよ? こんなに高かったら、損益分岐点は相当上だよ?
もし、金利が五年ごとに・・・
1.2% → 1.8% → 2.5% → 2.8% → 3.0% → 3.2%
と変化しても、変動金利選択したほうが有利。
フラット35の金利が1.6%くらいだったら固定も考える。このあたりが良心的だろ、と思うが、設定されている金利は2.66%、高すぎる。
「金利が上がるときはイッキに上がります。そしてゼロ金利は続きません。」
まぁ正しい。でも、2007年にゼロが解除されても、そっこーでゼロに戻ってる。
今までのイケイケの日本だからこそ、6%なんて高い金利が維持できていただけ。バブった後の日本、15年以上もゼロ金利ですよ。
これからの35年を予想してみれば簡単。
35年のローンを組んだとして、変動金利が1%を下回る期間が30年。ちょびちょびと1%を上回る期間が5年。2%に近づくこともあるが、衰弱しきった日本経済で2%の蓋をあけるのはムリ。
私は、こういった投機に近いことするときには、5つ以上の理由が見つかったときに行動を起こすことにしている。
株であったら好材料を5つは探してから買う。(次の瞬間に売る理由5つ見つけてソッコー売り払うこともあるがw)
今後の日本経済・・・
・すっげぇ少子高齢化社会。
・まるで笑えない人口減少。国力低下。
・医療費ばかりかさむ社会。
・扶養にいっぱいいっぱいで若者に力がない社会。
・国債たっぷり。国ごと破産寸前。
・下がり続ける地価。日本は地価があがらんと首まわらんよ。
・抜け出せないデフレ。これからもっともっとデフレ。
・人口減るから内需全滅。モノ売れない、家売れない、土地売れない。
って、数秒で8つも材料見つかる始末。
がんばって好材料も探してみるか・・・って、、、日本経済が好転する材料、私には1つも見つけられません。まじ。
「デフレのあとにハイパーインフレの恐れも。」
それこそ願ったりかなったり。国が破綻しそうな今、実はこれを狙ってめいっぱい借金する予定。
日銀がいつ紙幣の大量印刷するかわからん。国債の買い付けするかわからん。信用できん。
こんな情勢じゃ貯金はあぶなすぎる。金は高騰しすぎてる。なら・・・借金してくれるわw
インフレになったら金利も糞もない、速攻で借金返して終わりですよ。
100万円でパン1個の時代がくれば・・・数千万円の借金なんて余裕w
ってことで、借金生活が開始されそうです。
ハイパーインフレ、かもんw
固定金利、35年。いわゆるフラット35の金利が2.66%。
変動金利、35年。金利は0.95%。
どっちにするか。
ファイナンシャルプランナーはそろって固定の方が安心ですよー。このままゼロ金利が続くとは思えませんよー。といってます。はい。
え?私? 私だったら・・・当然、変動金利ですよ。
ネット上でも、提灯記事しか書けない、中立性に欠けたファイナンシャルプランナーは脅かしてきます。
「もし、金利が3%も上がったら・・・」
って、それでもOKだし。
っていうか、固定が2.66%だよ? これが高すぎるんだよ? こんなに高かったら、損益分岐点は相当上だよ?
もし、金利が五年ごとに・・・
1.2% → 1.8% → 2.5% → 2.8% → 3.0% → 3.2%
と変化しても、変動金利選択したほうが有利。
フラット35の金利が1.6%くらいだったら固定も考える。このあたりが良心的だろ、と思うが、設定されている金利は2.66%、高すぎる。
「金利が上がるときはイッキに上がります。そしてゼロ金利は続きません。」
まぁ正しい。でも、2007年にゼロが解除されても、そっこーでゼロに戻ってる。
今までのイケイケの日本だからこそ、6%なんて高い金利が維持できていただけ。バブった後の日本、15年以上もゼロ金利ですよ。
これからの35年を予想してみれば簡単。
35年のローンを組んだとして、変動金利が1%を下回る期間が30年。ちょびちょびと1%を上回る期間が5年。2%に近づくこともあるが、衰弱しきった日本経済で2%の蓋をあけるのはムリ。
私は、こういった投機に近いことするときには、5つ以上の理由が見つかったときに行動を起こすことにしている。
株であったら好材料を5つは探してから買う。(次の瞬間に売る理由5つ見つけてソッコー売り払うこともあるがw)
今後の日本経済・・・
・すっげぇ少子高齢化社会。
・まるで笑えない人口減少。国力低下。
・医療費ばかりかさむ社会。
・扶養にいっぱいいっぱいで若者に力がない社会。
・国債たっぷり。国ごと破産寸前。
・下がり続ける地価。日本は地価があがらんと首まわらんよ。
・抜け出せないデフレ。これからもっともっとデフレ。
・人口減るから内需全滅。モノ売れない、家売れない、土地売れない。
って、数秒で8つも材料見つかる始末。
がんばって好材料も探してみるか・・・って、、、日本経済が好転する材料、私には1つも見つけられません。まじ。
「デフレのあとにハイパーインフレの恐れも。」
それこそ願ったりかなったり。国が破綻しそうな今、実はこれを狙ってめいっぱい借金する予定。
日銀がいつ紙幣の大量印刷するかわからん。国債の買い付けするかわからん。信用できん。
こんな情勢じゃ貯金はあぶなすぎる。金は高騰しすぎてる。なら・・・借金してくれるわw
インフレになったら金利も糞もない、速攻で借金返して終わりですよ。
100万円でパン1個の時代がくれば・・・数千万円の借金なんて余裕w
ってことで、借金生活が開始されそうです。
ハイパーインフレ、かもんw
マイホーム計画 その5 キッチンの流行がウザイ。
主夫としてこだわりたいキッチン。
1.シンクは2槽以上。
2.ガスは4基以上。
3.シェルフはスライド。
4.ステンレス。
まぁ、このくらい押さえててくれれば良いです。っていうか普通だとおもう。変にこだわってないと思うんですが・・・
これが、ない。
有名どころの、システムキッチンのメーカーのぞいてみても、これすべて満たすラインナップは皆無。
なんで? なんでよ?
最近、主力になっているみたいな製品、似たようなのばかり。
たとえば・・・
トップは人工大理石。
いらねーw いや、去年まで住んでたマンションがそうだったけど、なんか良くなかったよ? 色映りしそうだし。
これも最近の流行だよね。どうせ、あれだろ? 見せるキッチンにしたいから、白くてキレイな・・・とか安易な発想が流行しただけだろ? アフォらしい。
麺やパンを打つのに良い? って、トップにダイレクトに生地置くなよwww 客になめろっていってるようなもんだぞ、それ。
んで、
アイランドキッチン。
いらねーw 家族が手伝える・・・って、誰も手伝わねーよwww
いや、奥様とか子供や友達が、「追い回し」やってくれるならいいよ?
「おい、このタマネギ切っとけ」
「鍋洗って。」「ボール洗っとけ。」「フライパン洗って上あげとけ。おい、洗剤使うんじゃねぇ!」
「にんじん短冊と千切り、キャベツはザクでザルに入れとけ」
「茄子は素揚げ、揚げすぎんなよ、油切り終わったら大根おろしとけ。バットはすぐ洗えよ」
「それ終わったら塩と砂糖、醤油補充しとけ。みりんどのくらい残ってる?もたもたすんな!」
とかやったら、たぶん怒るだろ? 手伝いしてても面白くないと思うし。
でも、そのくらいの統率取れないで好き勝手やるとなると・・・危ないし邪魔なだけだろー。
ぶっちゃけ、複数人で料理するなら、料理実習室の料理台くらいのサイズがないと狭い。危ない。
リビングにいる人からしても・・・
「油、うるせーなぁ。」
「あ、床に結構、水が飛んでるなぁ。」
「料理って、結構音がでるんだなぁ・・・テレビの音が聞こえねー。あ、臭いもするんだなぁ・・・。」
とか、最悪じゃねーか?
あと、
吊戸棚。
普通、こうだろ。

なんで、こんなのしかないの?

違い、解りますよね?
なんでスライドじゃないわけ?!
スライドドア。引き戸。これは日本のお家芸だろ。
手前に引くドアタイプだと、
・正面に立たないと使えない。
・開けたまま使えない。みっともない。頭ぶつける。
・ヒンジの調整が微妙で狂いやすい。ビシっとそろってない家、多すぎ!
と、デメリットばっかりじゃねーか。
シンク下の収納も、でかいのをガバッと引き出すスタイルが流行してるけど、あれ使ってみたけどそんなに便利じゃねーぞ? だって、引いた分だけ自分も大きく下がらなくちゃならんのがアフォらしい。あれもスライドで十分だ。
あれだろ、これらアイテムがコロコロ様変わりしてるのは、ステレオタイプで流行に流されやすい女性陣が、使い勝っても考えずに変な文化を作ったんだろ。
ステンレスが流行したと思ったらホーロー、んで人工大理石か?
カウンターキッチンが流行ったと思ったらアイランド。
大型1槽シンクにIH、ビルトイン洗浄機?
どれもいらねーな。っていうか、これ、20年後に生き残ってるか?
あー、業務用入れたいなー。
デザインがコロコロ変わる家庭用システムキッチンと違って、大きくデザインが変更されないあの使い良さ。つまり完成されてるってことなんだと思うんだけどね・・・。
そういう要望をかなえてくれるメーカーは、ないのでしょうか?
1.シンクは2槽以上。
2.ガスは4基以上。
3.シェルフはスライド。
4.ステンレス。
まぁ、このくらい押さえててくれれば良いです。っていうか普通だとおもう。変にこだわってないと思うんですが・・・
これが、ない。
有名どころの、システムキッチンのメーカーのぞいてみても、これすべて満たすラインナップは皆無。
なんで? なんでよ?
最近、主力になっているみたいな製品、似たようなのばかり。
たとえば・・・
トップは人工大理石。
いらねーw いや、去年まで住んでたマンションがそうだったけど、なんか良くなかったよ? 色映りしそうだし。
これも最近の流行だよね。どうせ、あれだろ? 見せるキッチンにしたいから、白くてキレイな・・・とか安易な発想が流行しただけだろ? アフォらしい。
麺やパンを打つのに良い? って、トップにダイレクトに生地置くなよwww 客になめろっていってるようなもんだぞ、それ。
んで、
アイランドキッチン。
いらねーw 家族が手伝える・・・って、誰も手伝わねーよwww
いや、奥様とか子供や友達が、「追い回し」やってくれるならいいよ?
「おい、このタマネギ切っとけ」
「鍋洗って。」「ボール洗っとけ。」「フライパン洗って上あげとけ。おい、洗剤使うんじゃねぇ!」
「にんじん短冊と千切り、キャベツはザクでザルに入れとけ」
「茄子は素揚げ、揚げすぎんなよ、油切り終わったら大根おろしとけ。バットはすぐ洗えよ」
「それ終わったら塩と砂糖、醤油補充しとけ。みりんどのくらい残ってる?もたもたすんな!」
とかやったら、たぶん怒るだろ? 手伝いしてても面白くないと思うし。
でも、そのくらいの統率取れないで好き勝手やるとなると・・・危ないし邪魔なだけだろー。
ぶっちゃけ、複数人で料理するなら、料理実習室の料理台くらいのサイズがないと狭い。危ない。
リビングにいる人からしても・・・
「油、うるせーなぁ。」
「あ、床に結構、水が飛んでるなぁ。」
「料理って、結構音がでるんだなぁ・・・テレビの音が聞こえねー。あ、臭いもするんだなぁ・・・。」
とか、最悪じゃねーか?
あと、
吊戸棚。
普通、こうだろ。

なんで、こんなのしかないの?

違い、解りますよね?
なんでスライドじゃないわけ?!
スライドドア。引き戸。これは日本のお家芸だろ。
手前に引くドアタイプだと、
・正面に立たないと使えない。
・開けたまま使えない。みっともない。頭ぶつける。
・ヒンジの調整が微妙で狂いやすい。ビシっとそろってない家、多すぎ!
と、デメリットばっかりじゃねーか。
シンク下の収納も、でかいのをガバッと引き出すスタイルが流行してるけど、あれ使ってみたけどそんなに便利じゃねーぞ? だって、引いた分だけ自分も大きく下がらなくちゃならんのがアフォらしい。あれもスライドで十分だ。
あれだろ、これらアイテムがコロコロ様変わりしてるのは、ステレオタイプで流行に流されやすい女性陣が、使い勝っても考えずに変な文化を作ったんだろ。
ステンレスが流行したと思ったらホーロー、んで人工大理石か?
カウンターキッチンが流行ったと思ったらアイランド。
大型1槽シンクにIH、ビルトイン洗浄機?
どれもいらねーな。っていうか、これ、20年後に生き残ってるか?
あー、業務用入れたいなー。
デザインがコロコロ変わる家庭用システムキッチンと違って、大きくデザインが変更されないあの使い良さ。つまり完成されてるってことなんだと思うんだけどね・・・。
そういう要望をかなえてくれるメーカーは、ないのでしょうか?