fc2ブログ

今日のヨシケイ

やっと晴れ。やっと洗濯物が干せます。が、3日分もあると分けて洗わないとかー。マジでめんどくせー。ドラム式洗濯乾燥機を持っていても乾燥ってほとんど使わないなー。そうそう、改良(?)を施したチャリで奥様が颯爽と出社していきましたが、後ろから見てもいい感じですね。ペダルが下でまわってる感じです。

さて。本日のヨシケイ。

牛肉麻婆
 なんでヨシケイは中華にコチュジャン使うんですかね? これは邪道っていうか納得できないので大幅に変更します。
まず、フライパンは用いずに中華鍋を用意。コチュジャンを加える部分は豆板醤と花椒に変更します。豆板醤はYOUKIのが一番味があって美味しいですよね、ってのは中華料理界での定説。
 本場四川の麻婆豆腐にするなら、ラー油の中に豆腐が沈んでいて、上には花椒が浮きまくってるってやってもいいのですが、これだと子供が食べられないので却下。やはり妥協して若干日本風にしましょう。コンソメは中華味、もしくは鶏ガラに変更。片栗粉が多すぎるので小さじ1くらいに減らして、ドロドロしすぎないようにします。
 調理中は鍋に箸は入れない。液体を扱うのでスキル必要ですが怖がらずに中華鍋を回しましょう。

かき玉ワンタン
 これもコンソメを中華味・鶏ガラに変えましょう。卵は白身が軽くきれる程度に混ぜ、グラグラしない火力にさげた沸騰したスープに箸で流し込んで5~10秒。箸で「フワ、フワ」と真ん中に寄せるように軽く混ぜればフワフワ卵のできあがりです。

もやしのナムル
 ナムルって・・・だから中華料理じゃ・・・。砂糖をちょこっと加えて油淋ソースに仕上げる。

スポンサーサイト



テーマ : うちのごはん
ジャンル : 結婚・家庭生活

今日のヨシケイ

今日のヨシケイ。

鶏肉の薬味醤油
 ぶっちゃけ油林鶏じゃん。鶏の周りはカリっカリにしたい。メニューブックでは油で揚げろ、となっていますが・・・
 気合い入れていくなら、200度以上の高温でバシっと周りを上げて、あとは油切りしながら余熱で熱を通して・・・とやりたいところだけど面倒。フライパンに多めの油を入れてフタしながら両面揚げるように焼けばOK。
 ユーリンソースのネギとニンニク。最高にうまいですがウチの子供たちは食べられないだろうなぁ。子供には野菜抜きですな。

ふわふわ卵とじ
 こういったちょっとしたサイドメニューで腕がでる、憎い仕掛けのヨシケイメニュー。このメニューもテキトーやってると激マズで、残されたりするとブルーなので気合い入れて作りたいですね。
 メニューでは醤油を多く当ててますが、これだと卵にもはんぺんにも大きく色がつくなぁ。薄口醤油があったらそれを使いたいけど、それでも醤油の分量を減らして塩を当てる。分量はアタリをみながら調整。
 卵はフワフワにするため混ぜすぎない。箸で流し入れてフタ! フワフワ卵の塊を楽しみたいときは小さめの鍋で作る。

テーマ : うちのごはん
ジャンル : 結婚・家庭生活

息子の自転車整備

昨日は深夜にパッチギ!Love&Peaceって録画しておいた映画を見ながらビール飲んでうだうだしていて、あれ、これ話聞いていたのと違わね?とか思っていたら続編らしくまぁいいやってみていたらそのままこたつで寝てしまい、朝になったら起きてきた息子がレスキューファイヤーを見始めて「うぉおぉお!」とか「あああぁぁぁぁ!」とかうるさいのなんのって、こんなのばっかり見てる息子はいつも奇声ばっかりあげてますよ。そうそう、昨夜は奥様が当直で帰ってこない日だったので食事面倒になりマックにいってハッピーセットを食わせてたんですが、ええ、そうですよ、めっちゃ手抜きで「4歳と0歳の子にマックはどうよ?」って自分でも思ってますよ、んでドラえもんのオマケが付いてきたわけですが、そいつが「一緒に遊ぼう!」とか「冒険だ!」とかいうんですが、これが違うんですよ。なんだよ声優くらいちゃんと使えよなーっていってたら「今この声の人じゃん」ってつっこまれまして、え、ドラえもんの声の人って変わったの?!と今更なびっくりで周りまでびっくりさせていた今日この頃ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか。

さて。午前中。
息子がレスキューファイヤー→デュエマ→ベッカム→めちゃもて委員長→ガーディアン→ケロロ→リボーンと鬼のようなアニメコンボをみている間、私は洗濯、掃除、昼食の仕込み(昨日のヨシケイの豚汁)、夕食の仕込み(おでんにするので大根・ジャガイモ・卵の味入れ)を終え、時間があまったので息子、娘を連れてたまには外に出てみるかーってことで、近所にある公園まで散歩に行ってこようと思いまして。まぁ近所といっても1kmくらい離れているのですが、サイクリングロードに沿っていけばすぐに付くので。

そしたらですね、うちの4歳の愚息が「チャリでいく!」ときかないわけです。
どうせ途中でへばって、パパー、押してーとか泣き言いうので嫌だったのですが、まぁ挑戦してみろ、ヘタレたら説教してやる!と自転車で行かせてみたんですよ。

そしたら驚き。

もちろん、補助輪が付いた自転車なんですが。16インチとは思えないくらい重い自転車を、ちゃんとこいで進んでいくんですよね。っていうかむしろ速い。ベビーカート押しながらついて行くのが大変なくらい。

どこで覚えたんですかねぇ。その自転車はじいちゃんに買ってもらったまま大して使わず、ガレージで埃かぶってるのに。保育園時代?幼稚園?
まぁたくましくて良いことですね。あっというまに公園に到着し、遊具でしばらく遊ばせ、春の陽気で私と娘はベンチで爆睡・・・。んで帰路につきました。

で、息子の自転車を漕ぐ姿をみていると、違和感があるんですよね。
まず、シートが低いなぁ。じいちゃんが持ってきた自転車、そのまま乗せてるからポジション出せてないんですよね。
ブレーキをかけるときも、変に肘を大きく張ってる。こりゃ・・・ちょっと調整してあげないと危ないしかわいそうだな。

と、息子の自転車整備、開始です。
(なんか最近、自転車ばっかりいじってる気がする・・・本来スイマーでランナーなんですけどねー。)

息子の自転車はこれ。CELVEZZA KIDS と書いてあります。ネットで検索してもでてこないw どこの自転車なんですかねー。

DPP_0063.jpg


まず、ブレーキの調節。息子はブレーキングで変に肘を張っていたので。これはブレーキレバーが遠すぎる、ブレーキレバーの角度がおかしい、ハンドル位置が適正でない、これらが原因でしょう。

みてみたら、左右でブレーキレバーの角度が違う。これを修正。
そして、息子に握らせてみたらブレーキレバーが遠すぎる。

DPP_0064.jpg

これは引きしろ調整します。このネジをうりうりと締め込んで、、、ほい。レバーが近くになりました。

DPP_0065.jpg

肘をたてなくてもブレーキレバーに指が届き、適度な握力でブレーキをかけられるようになった・・・かな?
引きしろを調整したので、ブレーキも調整。ワイヤーを少したるませないと・・・って、なにこれ?

DPP_0068.jpg

ブレーキシューの位置がダメすぎる! これも許容範囲?! いや、俺はそうは思わんぞ。
どうせホームセンターで買った自転車なんでしょうが・・・。
自転車はメーカー7割、残る3割は自転車屋が組む。シューの位置、引きしろ調整はショップが行う箇所です。たった3割の部分ですが、非常に重要な箇所ばかりです。それを・・・。こんなテキトーな仕事しかしないやつらばっかりなのか?

息子、娘が中学・高校に入学し、その命を預かって3年間無事に学校と家を往復する自転車、それもこんな整備されたら怒るだろ、普通。子供用自転車だからって手を抜いたのか? それだって許せないよなー。

・・・と、「乗らせる前に親も各所チェックしろよ」的な自分な落ち度は棚に上げて整備続行。

残るはリアブレーキの調整、ハンドルを下げて、シートをあげて・・・はい終了。

DPP_0069.jpg

どーにもハンドルが大きくて、近すぎるんだけどこれはもう妥協するしかないよねー。ママチャリポジションだし、これでいいか。
あと、このホイールも激しく振れてるんですよ、、、こりゃもう強烈に。あとで暇なときに振れ取りしてやるかなぁ。

さて。また息子に自転車で遊ばせてみましょう。もしかしたら、補助輪抜いて自転車に乗る練習させてもいい頃なのかも。息子が自転車に乗れるようになる。なんかうれしいような、寂しいような、不思議な心境ですね。

テーマ : ある日のできごと
ジャンル : 育児

今日のヨシケイ

なんですかね、昨日の雪は。積もってランニングは無理だからゆっくり寝るかーと思ったんですが家の前くらい雪かきしないとだなーと思い、結局6時に起床して家の前と、小学生の通学路の道を少々雪かきしてきたんですが、なんか積雪の後に雨になったみたいで雪が重たいのなんのって、明日絶対筋肉痛になるよなー。っていうか、もう昼頃になるわけですが、近所で雪かきしてるはウチだけみたいなんですけど・・・やや雪国出身の私は、家の前の雪かきくらい常識何じゃね?と思ってるんですけど最近は違うのかな?とか疑問持ってる今日この頃ですが皆様はいかがお過ごしですか。

さて。今日のヨシケイ。
まーた、「砂糖と酒」セットの調味ですね。これはこのメニューを作った調理師のこだわりなのかなぁ?
私は砂糖と酒を少しへらして、その分みりんを入れます。まぁ味はほぼ同じになるんですけどね。

カレイの煮付けは、そのまんま。
きんぴらは、鷹の爪を入れて上品な辛さでピリッとさせたいですが、うちは子供いるのでそのまんま。
彩りあえは、ポン酢に醤油か、ポン酢だけでもいいかも。栄養考えるとトマトは切りたくない。


今日はこんなもんかな? 実は私、魚の卵を食べると全身がかゆくなる体質で。カレイ食べられません・・・。

テーマ : うちのごはん
ジャンル : 結婚・家庭生活

今日のヨシケイ

月曜日のメニューで、キャベツの千切りを菜切り包丁でバスバスやってたんですが、後ろで息子は話しかけてきてうるさいわ、娘は泣きわめいてるわで集中してなかったらやっちゃいました。紫キャベツ。サクッと指に切り込みいれてしまいました。いやー、切れる包丁だとちがいますね、そいじゃいましたよ。奥様が言うには縫合したほうが良いってことなんですがめんどーなので絆創膏で押しつけて治そうと思ってます。こんなとき役立つのが「キズパワーパッド」。最近では論文でも「KPPで様子を見る」みたいに登場してるあれです。たけぇけど。しかし指を傷つけてしまうと運動もできないし家事ははかどらないしで困ります。そんな今日この頃ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか。

さて。今日のヨシケイ。

ひなちらし
 いや、だから、砂糖入れすぎ。すし飯は昆布と一緒に炊きあげて、砂糖少々と塩・酢で味を付けましょう。
 錦糸卵は薄さが勝負。卵はこれでもかってくらい混ぜて白身を切ります。後は熱したフライパンに流し入れて回して伸ばす。火力は火からの高さで調節。焼きすぎるとパリパリになるので注意。え?IH?しらねw

唐揚げ
 高温にしすぎると火が通る前に黒くなるので注意。うちのおかんはいつもそう。油の熱は、油の上に手のひらをかざして測る。体にしみこませるべし。

おすまし
 醤油当てすぎ?極限まで色を薄くしたい。と、思ったけど豆腐が入ると濁るので色付けたほうがいいっすね。

テーマ : うちのごはん
ジャンル : 結婚・家庭生活

プロフィール

うらしん 

Author:うらしん 
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード