クロスバイク用 SPDシューズ
扁桃炎がやっとよくなってきましたが寒いッス。まじ寒くて外に出るのに勇気が必要ってくらい寒がりな私なんですが、クロスバイクを作ったとしても冬に乗るのか?って疑問が出てくるわけですよ、ってことでちょっと暖かそうなクリートシューズを探してた最近ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか。
さて。甲高な私の足には、やっぱりシマノが安心。他のメーカー行くならサーモインナー等のフラッグシップを買って強引に広げて履かなくちゃならないやっかいな足してるので。
んで、カタログ見てみたら、なんか良さそうなのあるぢゃないですか。
SHIMANO AM-41

なんか若干カジュアルだし。ブラウンカラーでこんなエアジョーダンもそういえばあったなw
ってあれ? これ、、、SPDじゃねえし。ただの靴かよ・・・それで1万5千円って・・・だれが買うかw
しゃーないな、、、って探してみたら、あら?なにこれ?
Wiggleにこんなのあるよ。
SHIMANO AM-45
なにこれ・・・日本じゃSPDモデルは売らないってことか?!
すげー意味不明だ・・・。
Wiggleでクーポン使って6800円、、、普通にこっち買うよなー。ってことでポチ。
------------------------------------------------------------------------------
届きました。
じゃん。

うーん、正面から見ると、ちょっと微妙w でも暖かそうだからいいや。

後ろから見ると、さらに微妙w まぁ暖かそうだからいいよね。
しかしSPDって、、、普段履きはしたくないなw

ベルクロをぺりぺりって剥がすとこんな感じ。伸縮性のあるレースで縛り上げます。
足を大きく曲げると、ベルクロがベリベリ!って剥がれる。当然乗ってれば剥がれることなんてないですが。

靴底はこんな感じ。SPDですね。でもスレスレに設計されてるので、金具が地面に当たることもしばしばある。そして普通のスニーカーの様に歩けるかっていうとそんなことないっす。フロントが厚いので歩きにくいです。このへんはSHIMANOの他のSPDシューズと同様。
んで。ぶっちゃけ、暖かいです。クリート慣れしちゃっててフラペだとちょっと長い距離乗ると不満が出てくるって人の、冬用には良いのではないでしょうか。っていうか、これ、冬場のロードの練習用にも使いたいくらい。Qファクターにこだわりがなければ十分選択肢として有りだと思います。
さて。甲高な私の足には、やっぱりシマノが安心。他のメーカー行くならサーモインナー等のフラッグシップを買って強引に広げて履かなくちゃならないやっかいな足してるので。
んで、カタログ見てみたら、なんか良さそうなのあるぢゃないですか。
SHIMANO AM-41

なんか若干カジュアルだし。ブラウンカラーでこんなエアジョーダンもそういえばあったなw
ってあれ? これ、、、SPDじゃねえし。ただの靴かよ・・・それで1万5千円って・・・だれが買うかw
しゃーないな、、、って探してみたら、あら?なにこれ?
Wiggleにこんなのあるよ。
SHIMANO AM-45
なにこれ・・・日本じゃSPDモデルは売らないってことか?!
すげー意味不明だ・・・。
Wiggleでクーポン使って6800円、、、普通にこっち買うよなー。ってことでポチ。
------------------------------------------------------------------------------
届きました。
じゃん。

うーん、正面から見ると、ちょっと微妙w でも暖かそうだからいいや。

後ろから見ると、さらに微妙w まぁ暖かそうだからいいよね。
しかしSPDって、、、普段履きはしたくないなw

ベルクロをぺりぺりって剥がすとこんな感じ。伸縮性のあるレースで縛り上げます。
足を大きく曲げると、ベルクロがベリベリ!って剥がれる。当然乗ってれば剥がれることなんてないですが。

靴底はこんな感じ。SPDですね。でもスレスレに設計されてるので、金具が地面に当たることもしばしばある。そして普通のスニーカーの様に歩けるかっていうとそんなことないっす。フロントが厚いので歩きにくいです。このへんはSHIMANOの他のSPDシューズと同様。
んで。ぶっちゃけ、暖かいです。クリート慣れしちゃっててフラペだとちょっと長い距離乗ると不満が出てくるって人の、冬用には良いのではないでしょうか。っていうか、これ、冬場のロードの練習用にも使いたいくらい。Qファクターにこだわりがなければ十分選択肢として有りだと思います。
スポンサーサイト
クロスバイク欲しい
どうも、久々の更新になってしまいましたっていつものことなんですけどね。自転車乗りまくっていた夏までとは一転、最近はカサカサと走り回ってるんですが、あれですね、ランって一番ツライッスねー。とりあえず今週は大田原マラソンを走ってきましたが、もう無理。死ぬ。久々にツラいレースになりました。28km地点くらいで足にくるって、どんだけ練習不足だって話っすよ、んで足痛いです。そんな今日この頃ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか。
さて。
最近、トライアスロンでもマラソンでも、大会には公共交通機関で行くのが好きです。電車大好き。
だって、寝られるし。koboとか使って読書しててもいいしー。Nexus7で動画みて音楽聞いててもいいしー。
特に、帰路。帰り。眠い。運転だと死ぬって。
で、話をもどして。駅まで自転車使ってるんですが、奥様の GIOS LEABE を借りてるんですが。
さすがにフレーム小さいんですよね。ロード使いたい・・・けど、ライト着いてないしリフレクターない、泥よけなし、クリートペダルだし。
さらにスタンドない、サークルロックない、カゴがない。(この辺は改造してつけたんですがw)
うーん、気軽に乗れる、軽くて速い自転車が欲しいです。
はい、クロスバイクが欲しいです。
欲しくなったら動いてしまう性格。近所のサイクルベースあさひに行ってきました。
なんか、お手頃っぽく見えるのは、GIANT ESCAPE、あさひプレシジョンスポーツとかですかね。
うーん、でも、、、買って3ヶ月もしないうちに、ごっそりパーツ交換しちゃいそう・・・10速化とか。あ、そういえばホイールたくさんあるなぁ。105のクランクとブレーキ、FD、RDが余ってるな・・・
あ、フレームもアルミが1つ余ってるな・・・
あ、これで1台組んだ方が安いし早いし速いんじゃね?!
とりあえず、、、STI余ってるからドロップハンドルでもいいんだけど(ハンドルもたくさんあるw)、それじゃクロスバイクじゃなくなっちゃうっていうかロード3台になって邪魔なだけだな、となるとフラットバーと、シフターを購入か・・・あとは・・・なんか全部ありそうな雰囲気。
さて。
最近、トライアスロンでもマラソンでも、大会には公共交通機関で行くのが好きです。電車大好き。
だって、寝られるし。koboとか使って読書しててもいいしー。Nexus7で動画みて音楽聞いててもいいしー。
特に、帰路。帰り。眠い。運転だと死ぬって。
で、話をもどして。駅まで自転車使ってるんですが、奥様の GIOS LEABE を借りてるんですが。
さすがにフレーム小さいんですよね。ロード使いたい・・・けど、ライト着いてないしリフレクターない、泥よけなし、クリートペダルだし。
さらにスタンドない、サークルロックない、カゴがない。(この辺は改造してつけたんですがw)
うーん、気軽に乗れる、軽くて速い自転車が欲しいです。
はい、クロスバイクが欲しいです。
欲しくなったら動いてしまう性格。近所のサイクルベースあさひに行ってきました。
なんか、お手頃っぽく見えるのは、GIANT ESCAPE、あさひプレシジョンスポーツとかですかね。
うーん、でも、、、買って3ヶ月もしないうちに、ごっそりパーツ交換しちゃいそう・・・10速化とか。あ、そういえばホイールたくさんあるなぁ。105のクランクとブレーキ、FD、RDが余ってるな・・・
あ、フレームもアルミが1つ余ってるな・・・
あ、これで1台組んだ方が安いし早いし速いんじゃね?!
とりあえず、、、STI余ってるからドロップハンドルでもいいんだけど(ハンドルもたくさんあるw)、それじゃクロスバイクじゃなくなっちゃうっていうかロード3台になって邪魔なだけだな、となるとフラットバーと、シフターを購入か・・・あとは・・・なんか全部ありそうな雰囲気。
OX801D 使ってみた。
最近久しぶりに民法見てみたら三井不動産か?CMでビートルズのアクロス・ザ・ユニバースがかかってたんだけど、あれ意味解ってつかってんのか?ジャイ司祭最高だぜ、オーム!って15秒のCMで入れるべき歌詞か?って文句言いたくなるんですがメロディーキレイだからいいんですよね、あれも売れたわけだしなんてぼやいてる今日この頃ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか。
さて。届いて交換して次の日の朝7時に出走、という試走どころかチェーンの張り具合とか基本的なチェックすら全くなしに出走してきました、ツールド赤城。リアは12-27のカセットを選んでみました。
ホントは「安装備で勝てるか」とかいつものノリで書きたかったんですが、このチェーンセットそんなに安くないんですよね、むかつくことに。
よーいドン、でスタート。
最初8kmくらいの平坦区間は、先頭集団に乗っかった方が速いので、位置取り大事です。が、結構後方に位置取りしてしまい、早速ピンチ。が、ペース車が先頭をなぜかしばらく押さえてくれたせいで80台くらいの大集団が完成、そのままペース車が捌けたところで一気に加速。
いやー、さすがにプロも混ざってると集団速いッス。鳥居まで、練習じゃ9分くらいかかってるんですが、6分台で走り抜けましたよ、集団大好き。
が、あまりに後ろでキンギョのフンしすぎで、中切れに巻き込まれます。気づいて踏んだときには時すでに遅し。仕方なく第2集団で料金所まで走ります。
後半、坂がきつくなってきたところは軽いギア選んでクルクル回していきます。目標ケイデンス105。
なぜか心拍が上がらない。心拍数140台なんですよね、ギア軽いの選んでサボリすぎてる?
んでシャコシャコ回しているウチにフィニッシュ。なんか燃え尽きないレース・・・
でも当初の目標、「踏み込むと膝痛いから回していく」は達成。膝セーフ。
そして。なぜか。リザルトは1時間1○分。ベストを2分以上更新。
・・・えー、なんですかね?やっぱり、ヒルクライムもマラソンみたいなもので、途中ヘバったらタイムでないってことなんですかね。やっぱり34-27のギア比は自分には大きすぎるみたいです。ついでに最近は700Cが自分に合ってない気がしてきましたよ、650Cの良いフレーム、ないかなぁ。
さて。届いて交換して次の日の朝7時に出走、という試走どころかチェーンの張り具合とか基本的なチェックすら全くなしに出走してきました、ツールド赤城。リアは12-27のカセットを選んでみました。
ホントは「安装備で勝てるか」とかいつものノリで書きたかったんですが、このチェーンセットそんなに安くないんですよね、むかつくことに。
よーいドン、でスタート。
最初8kmくらいの平坦区間は、先頭集団に乗っかった方が速いので、位置取り大事です。が、結構後方に位置取りしてしまい、早速ピンチ。が、ペース車が先頭をなぜかしばらく押さえてくれたせいで80台くらいの大集団が完成、そのままペース車が捌けたところで一気に加速。
いやー、さすがにプロも混ざってると集団速いッス。鳥居まで、練習じゃ9分くらいかかってるんですが、6分台で走り抜けましたよ、集団大好き。
が、あまりに後ろでキンギョのフンしすぎで、中切れに巻き込まれます。気づいて踏んだときには時すでに遅し。仕方なく第2集団で料金所まで走ります。
後半、坂がきつくなってきたところは軽いギア選んでクルクル回していきます。目標ケイデンス105。
なぜか心拍が上がらない。心拍数140台なんですよね、ギア軽いの選んでサボリすぎてる?
んでシャコシャコ回しているウチにフィニッシュ。なんか燃え尽きないレース・・・
でも当初の目標、「踏み込むと膝痛いから回していく」は達成。膝セーフ。
そして。なぜか。リザルトは1時間1○分。ベストを2分以上更新。
・・・えー、なんですかね?やっぱり、ヒルクライムもマラソンみたいなもので、途中ヘバったらタイムでないってことなんですかね。やっぱり34-27のギア比は自分には大きすぎるみたいです。ついでに最近は700Cが自分に合ってない気がしてきましたよ、650Cの良いフレーム、ないかなぁ。
OX801D 届いた。
OX801D <ケイデンスとパワーとハートレートの素敵な出会い>
パワータップ買ってからというもの。ワット見ながらエホエホとペダル回す毎日です。パワーだそうと思ってペダル踏むと心拍上がってアラートがピーピーと。んで疲れてきてケイデンス落ちてまたピーピーとアラートが。んなことやってるうちに15分経ってまたピーピー(給水忘れないように15分ごとアラームかけてます。ガーミンまじすげえ)と鳴り出す。家でも息子の帰宅時間とか娘の送迎とかのアラームがスマホから鳴り出します。そんなアラート漬けの毎日ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか。
さて。パワーメーターはいろいろ教えてくれるであります。
最近、適正ないと解っていながらもなぜか続けているヒルクライムの大会が近いので山で練習してるんすが。
ケイデンス 105rpm
これが自分のベストだと解りました。っていうかガーミンとパワータップが教えてくれました。
練習は100~105で回してます。
佐渡も平均105でした。
筑波とかサーキットでクリテっぽいときは105~120で回してます。
ラーメン食べに120km走って、ちょっと遠回りして140km走って帰宅するときの平均が95くらい。
登坂は、傾斜が7%を越えてくると、ケイデンス105を維持できなくなります。っていうか強引に維持するとパワーが350Wとかまで跳ね上がり続かなくなる、続くわけない。
なので、ケイデンスが落ちていきます。70rpmとか。傾度12%とかいくともっと落ちます。
データが教えてくれたのは、一番効率のよいケイデンスはいくつか。パワーはどのくらいなら何分もつか。
自分の出力特性から、ケイデンスは105前後が良い様子。出力の割りに心拍が低く抑えられてる=維持出来る。
1時間15分が目標のヒルクライムだと、ケイデンス105、出力240w、心拍165。
で、これが出来れば苦労しないんだけどさー。
フロント34xリア28
コンパクトつかって、このギア比でもケイデンス105維持するのは無理。絶対ムリ!
しかたないので最小ギアでフンフンと踏み込むペダリングになるんですが、そうすると
・・・膝痛い。
そう、ヒザいってーんだよ、こちとらランもやってるからヒザいつも壊れかけてんだって、んなグイグイ踏んでたら壊れるわ。しかも心拍上がるし脚の筋肉使いすぎて、心臓より先に脚売り切れるし!
いいことない。
わけです。つまりですね・・・
もっとギア比を下げたい。クルクルと行きたい。
だってさー、傾度5%くらいの傾斜でパワーメーター使うと解るんだけど。重いギアで70rpmでフンフンと頑張って踏んで250w。軽いギアでケイデンス105維持してクルクルと。んでこれも250w。どっちが楽かって、一目瞭然なわけっすよ。んでタイム同じだし。傾斜の変化にもケイデンス高い方が対応しやすいし。それならギア比下げたいわけじゃん、傾斜10%以上あるヒルクライムのコースで34x28とかムリだって、自分の脚力じゃ、後半脚売り切れてるんだってばよ。タレてゴールするのとか、もうイヤ。
となると、選択肢はいくつか。
1.フロントトリプル
2.リア30T
3.フロントギア比を落とす
1.がいちばん楽なのかな。テキトーなフロントトリプル買って、インナーだけ残してフロントシングル化。デメリットはQファクターが広がることくらい?
2.は、1枚低いギアがふえてもなぁ。使わないギアてんこ盛りってのも・・・重くなるし。そもそもディレイラーのキャパシティー的に大丈夫なのか?
3.これが出来れば一番良いよね。フロント30Tが入れば、後ろは12-23でクロスさせられるし、軽い。でもシマノのコンパクトで最小は34Tだから、これ以上落ちないんだよね。
うーん・・・フロント30Tかぁ。BMX用になるのかなぁ。でもBBの規格がいろいろと面倒だし、、、
と、検索していたら、なんかすげぇの見つけた。
※自己アフィ用。アフィはってあるからクリックしないように(笑)
44x30!? マジデ?!
クランク長165mmも選べるし、BBはシマノと同じだからクランク引っこ抜くだけで交換可能か。チェーンはいいや、大会前に切って短くして、終わったら交換になるようなトレーニング周期に変えるだけ、、、か。
すげぇなこれ、なんか欲しい。とても欲しい。
夢が広がらない?ヒルクラでも12-23のギアをパチパチ変えられるんだよ、インナーロー固定で変速いらなくね?!状態じゃなくなる?
これ、「安めぐみ仕様」なのか。あれね、NHKの趣味番組で自転車やってた番組。安めぐみとワイングラスもったメタボのお笑いの人?が、宇都宮ブルッツプレッツェツベルクリン?だっけ?の人と筑波上がったり湯布院行ったりしてた番組。たしかに。安めぐみ、あのときスイスイ登ってる様にみえた。「軽いから、パワーウェイトレシオが良いのか。適正もあるのかもなー」って見てたけど、なんだ、こんな魔法使ってたのかよw
これは試してみるしかない。なんか3万以上とかしてセールのデュラ買えるんじゃね?って気がするんですが、これはまぁ仕方が無いか・・・
来年には、SRAMからクロスバイク用コンポとしてこのギア比(48x32T)のクランクが販売されるみたいですね。
こっちの方が安そう・・・でも間に合わない・・・早く使いたい・・・
ってことでポチ。
さて。パワーメーターはいろいろ教えてくれるであります。
最近、適正ないと解っていながらもなぜか続けているヒルクライムの大会が近いので山で練習してるんすが。
ケイデンス 105rpm
これが自分のベストだと解りました。っていうかガーミンとパワータップが教えてくれました。
練習は100~105で回してます。
佐渡も平均105でした。
筑波とかサーキットでクリテっぽいときは105~120で回してます。
ラーメン食べに120km走って、ちょっと遠回りして140km走って帰宅するときの平均が95くらい。
登坂は、傾斜が7%を越えてくると、ケイデンス105を維持できなくなります。っていうか強引に維持するとパワーが350Wとかまで跳ね上がり続かなくなる、続くわけない。
なので、ケイデンスが落ちていきます。70rpmとか。傾度12%とかいくともっと落ちます。
データが教えてくれたのは、一番効率のよいケイデンスはいくつか。パワーはどのくらいなら何分もつか。
自分の出力特性から、ケイデンスは105前後が良い様子。出力の割りに心拍が低く抑えられてる=維持出来る。
1時間15分が目標のヒルクライムだと、ケイデンス105、出力240w、心拍165。
で、これが出来れば苦労しないんだけどさー。
フロント34xリア28
コンパクトつかって、このギア比でもケイデンス105維持するのは無理。絶対ムリ!
しかたないので最小ギアでフンフンと踏み込むペダリングになるんですが、そうすると
・・・膝痛い。
そう、ヒザいってーんだよ、こちとらランもやってるからヒザいつも壊れかけてんだって、んなグイグイ踏んでたら壊れるわ。しかも心拍上がるし脚の筋肉使いすぎて、心臓より先に脚売り切れるし!
いいことない。
わけです。つまりですね・・・
もっとギア比を下げたい。クルクルと行きたい。
だってさー、傾度5%くらいの傾斜でパワーメーター使うと解るんだけど。重いギアで70rpmでフンフンと頑張って踏んで250w。軽いギアでケイデンス105維持してクルクルと。んでこれも250w。どっちが楽かって、一目瞭然なわけっすよ。んでタイム同じだし。傾斜の変化にもケイデンス高い方が対応しやすいし。それならギア比下げたいわけじゃん、傾斜10%以上あるヒルクライムのコースで34x28とかムリだって、自分の脚力じゃ、後半脚売り切れてるんだってばよ。タレてゴールするのとか、もうイヤ。
となると、選択肢はいくつか。
1.フロントトリプル
2.リア30T
3.フロントギア比を落とす
1.がいちばん楽なのかな。テキトーなフロントトリプル買って、インナーだけ残してフロントシングル化。デメリットはQファクターが広がることくらい?
2.は、1枚低いギアがふえてもなぁ。使わないギアてんこ盛りってのも・・・重くなるし。そもそもディレイラーのキャパシティー的に大丈夫なのか?
3.これが出来れば一番良いよね。フロント30Tが入れば、後ろは12-23でクロスさせられるし、軽い。でもシマノのコンパクトで最小は34Tだから、これ以上落ちないんだよね。
うーん・・・フロント30Tかぁ。BMX用になるのかなぁ。でもBBの規格がいろいろと面倒だし、、、
と、検索していたら、なんかすげぇの見つけた。
![]() スギノ OX 801D SILVER DOUBLE クランク |
※自己アフィ用。アフィはってあるからクリックしないように(笑)
44x30!? マジデ?!
クランク長165mmも選べるし、BBはシマノと同じだからクランク引っこ抜くだけで交換可能か。チェーンはいいや、大会前に切って短くして、終わったら交換になるようなトレーニング周期に変えるだけ、、、か。
すげぇなこれ、なんか欲しい。とても欲しい。
夢が広がらない?ヒルクラでも12-23のギアをパチパチ変えられるんだよ、インナーロー固定で変速いらなくね?!状態じゃなくなる?
これ、「安めぐみ仕様」なのか。あれね、NHKの趣味番組で自転車やってた番組。安めぐみとワイングラスもったメタボのお笑いの人?が、宇都宮ブルッツプレッツェツベルクリン?だっけ?の人と筑波上がったり湯布院行ったりしてた番組。たしかに。安めぐみ、あのときスイスイ登ってる様にみえた。「軽いから、パワーウェイトレシオが良いのか。適正もあるのかもなー」って見てたけど、なんだ、こんな魔法使ってたのかよw
これは試してみるしかない。なんか3万以上とかしてセールのデュラ買えるんじゃね?って気がするんですが、これはまぁ仕方が無いか・・・
来年には、SRAMからクロスバイク用コンポとしてこのギア比(48x32T)のクランクが販売されるみたいですね。
こっちの方が安そう・・・でも間に合わない・・・早く使いたい・・・
ってことでポチ。