fc2ブログ

ボールペンの改造(簡単に) ピュアモルト&ジェットストリーム&パワータンク

こんにちは。最近流行しているらしい(注:自分の流行は3~5年ほど遅れます)、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」なるものを買ってみたんですよ、電子書籍で。ポイントが余ってたから。んで。これひどくね?なんだろ、最初の1ページで「中学生の作文?!」って思わせるような文体ですよ。あれですね、この本は、小説家を目指す人に是非読んでほしいですね。「これが有名作になれるんだったら、俺だってやれるはずだ!」って勇気を与えてくれる名作ですよ、ほんと。とぼやいている今日この頃ですがみなさまはいかがお過ごしでしょうか。

さて。今日は筆記具のはなしを。

奥様が病院からもらってきた、薬剤名入りのボールペンがすっげー書きやすいんですよ。っていうか書き味が軽い。まるで万年筆っていうか筆って感じ。

そのボールペンは、三菱UNIの「JET STREAM」ですよ、ジェットストリーム、ジェット気流?!って名前もすごいが。
ほんとに軽いタッチで書けるので一発で好きになりました。

んで、軸はいいとして、ガワですよ。ゴムとか金属とか樹脂使ってるものが好きになれないんですよ。つまり100円前後のペンは長く持ってられないのです。高級ボールペンを買っても、金属がダメなんですよねー。専業主夫よろしく、包丁を長く持ってるので親指と人差し指はいつもガサガサなんすよ。この状態で金属のペンを1時間も持つと、なんか金属アレルギーのような症状がでてしまいまして。

そんなわたしは、木製のペンを使っています。んで、ここ5年くらいずっと気に入って使っているのが

三菱 ピュアモルト

2013-03-19 14.39.54


です。調子に乗って、プレミアムエディションまで購入してしまいました。化粧箱入りですよ。なんかすっかり高級ボールペンの仲間入り。
このボールペンがマジで良い。ウィスキー樽に使われたオークで作られてます。オーク!硬材として申し分ない。つーかオーク大好きなので、ウチは床からイス、鰹節削りのカンナまでオークですよ。(写真のテーブルはメープルですがw)

2013-03-19 14.40.19

ぶっちゃけ、ボールペンなら5000円もだせば十分だと思います。それ以上出すのはボールペンじゃ無駄。万年筆の分野だね。んで、万年筆は日本語・中国語にはむかない。楷書・行書はボールペン、草書でギリギリか。なら筆つかえって話になるし。

英語書いてたころは万年筆、パーカーのデュオフォールドを愛用してましたが、最近ではさっぱり。筆のように、最初にボタっと落とす書き方するから、あれを日本語に使ったら速攻でペン先痛むんすよね。

そんなことで、お気に入りの「ピュアモルト」なんですが、インクがいまいち。っていうか、最新のインクを使いたい。使わせて。

なんつーのかな、「寿命半分・コスト半分」って言葉が好きな自分としては。高いボールペンを長く使うとしても、テクノロジー的に古い技術も長く使わなくちゃいけないわけで。
それなら、安いボールペンをガンガン買いなおしていったほうが、最新技術を使い続けることができるってメリットを取りたいわけっす。

そんな私がやっているおすすめ改造。

SS-5015-P10 は、そのままパワータンクの1.0で使っています。この太さだと、パワータンクで十分なめらかな書き味です。

SS-2005 は、SJP-7 のパワータンクに変更という定番の改造。っていうかリフィル買えただけ。0.7㎜でやや細字がほしいとき、普段のメモ書き等で使ってます。すこしカタつきがあるんですが自分は気にならないので無視。テープで対処する方法もあるとか。
これは特にお気に入りの一本です。形状はぶっちゃけLAMY2000だし(笑)

そして、今回とりかかったのが、
SS-1025
SS-1015

の改造。純正のリフィルは「S-7L」。これを、「SXR-89-07」に変更します。
なんと同じサイズのジェットストリームのリフィルなのです!

2013-03-19 14.50.48


でも、この「SXR-89-07」にはスプリングの引っ掛かりがないので、ここでちょっとした工作。
ラジオペンチの先端をガスコンロで炙ります。オール電化の人はガスバーナーとかが良いでしょう。

2013-03-19 14.37.44

んで、純正と同じ位置をピッと潰します。

2013-03-19 14.51.11


別に潰して引っ掛かりを作らなくても、テープを巻いたりでも対応できるようです。
ピュアモルト&ジェットストリームインクの完成。おすすめ。
スポンサーサイト



ルーフボックスもらった&ダンパー修理

えー、喉が痛いです。10日くらい前?がんばって45kmくらいの距離をLSDでカサカサ走ったんですが、すっげー寒くて風邪引きました。風邪は治ったんですが、いまだに喉が痛い。扁桃腺が痛い。扁桃炎にかかったみたいで、これがツバ飲み込むのも痛いくらいキツイ。病院嫌いだから放置してますが、これ治るのかな・・・と心配な今日この頃ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか。

さて。ルーフボックスもらった(タダで)。ので、付けてみました。
2012-12-13 14.14.00


んなもん必要か?と思ってたんですよ、これについては。昔、セリカ、フォレスターとかでよくスキーに行きましたが。車内に板入るし。邪魔だし車高上がって駐車場限定されそうだし、いいことなくね?って感じで。

でも。家族が5人にもなると、荷物が多くて多くて。

小旅行で二泊三日とかでも、衣類だけのバックがすでに積めない。ウチのプレマシーは一応7人乗り(6+1とかいう中途半端なw)なんですが、イス1つ潰して、子供の足下も使って、ギリギリだったり。帰りにおみやげとか増える、ほんと大変なんですよ。

プレマシーもなぁ、子供が1人だったときに買った車だったから・・・荷物スペースまで考えてなかった・・・(3列目のシートは倒しっぱなしで使ってた)。
でも。ステップワゴンとかアルファードとか見ても、座席が大きくなって快適そうだけど、車載スペースが増えるって訳じゃなさそうなんだよね。

となったら、ルーフボックスだろ!これから俺の荷物とおみやげとかはここに投げ込んでやるぜウハハ!的に。

もらったのは、BR-400とかいうINNOのボックス。でかい。良い感じ。でも。

ショックが抜けてる。
2012-12-13 10.18.02-1

手を離すと、ガタンと落ちてきますwww あぶねぇって・・・
つーかさ、THULEみたいに、ショック使わない方法は考えられなかったのか?ショックなんて抜けて当然のものを使うなよぅ。MTBとか乗ってる人も、ショックは定期的にメンテしてあげてくださいね。あれ、すぐ抜けるんで。

しゃーない、ガスショックは消耗品だし。交換部品として購入して修理しますか。

・・・って、INNOは修理対応?! ばっかじゃねーのめんどくせー。


こーなったら、対応しそうなダンパーをネットで買って直す事にします。使ってるのは、これ。
2012-12-13 14.11.15

STABILUSの LIFT-O-MAT。全長240mmくらい、ストロークは80mmか90mmってところ。50N。
品番から見ると、219/85 050N とあるから、ボルト内端-内端で219、ストロークが85mmってことなんですかね。
検索してみると、日本にはありません・・・似たような、使えそうなものがTERZOから出てますが・・・1本で2000円オーバーとか。高けぇ。

eBayで探してみると・・・お、ありますね。STABILUS製、なぜかイスラエルから発送、ドイツ製なはずなのにw
しかし、150N・・・元々付いていたモノが、50Nだからざっくり3倍かぁ。ミッド・リアシップ車のエンジンフードや、軽量ボンネットに使えそうな・・・。INNOにも100N使ってるモデルもあるらしいから、100Nくらいなら問題ないんだろうけど・・・もしかしたら、開閉が重くて大変なことになるかもw

別のも探してみますか。検索ワードを「gas shock」「gas spring」に変えてみます。
お、これでもいくつかヒットしますな。香港発送のメーカーよくわかんないやつがたくさんw

9インチ、6kgとか10kg(重力加速度9.8をかけて60N、100N、でいいのかな?)とかが使えそう。

うーん、どっちにするかなぁ。やっぱりスタビラス製のほうが安心出来そう。ポチ。

続きを読む

心拍計のずり落ち対策

すっかり寒くなってきました。昨日ちょっと時間が合ったので近所の山(1400m)をチャリでさくっとあがってみたんですが、あれですね、山頂は寒いっす。汗かいた半袖に指切りグローブで下山は、マジで死にそうになった今日この頃ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか。

さて。ハートレートモニターこと心拍計。これが最近、ずれるんですよ。ランでは嫌いだから着けてません。自転車はそんなに上半身動かさないからずれないので、装着して練習してたんですが。

痩せてきたせいか? 上半身もつかうようになってきたのか?

理由は明確じゃないんすが、心拍計がズリ落ちてきてイライライライラするんですよ。

なんかよい対策はないか・・・
主夫的発想で発明に挑戦ですね。「殺意は発明の母」、ちがった、日本じゃ「必要は発明の母」、でしたっけ?

ずり落ちる原因は、ズバリ横方向からしか押さえていないから。ってことは、上からも引っ張る形にすれば、ずれて下に行くことがなくなるのでは?!

hrm1

じゃん。ゴムを着けてみました。とりあえず、これで2kmほどランで。キロ3分30秒ペースで。
・・・すごい、これ、ずれない!落ちてこないよ、ずり落ちないよママン!

って思ったんですが。あれですね、上に足した2本のゴム、これが肩から落ちる・・・
ってことは、こーすりゃいいんだろ!

hrm2

どすこーい!後ろをクロス、これで肩のゴムが落ちることはなくなったぜっっw
走ってみて・・・これはいい!ホントに落ちない!

やばい・・・すごい発明してしまったかも・・・これ、特許取れるんじゃね!?
ランシャツみたいなタンクトップで、ヒモの色が気になる人用に、透明のビニール紐タイプも用意したりとか。
むしろヒモをおしゃれに見せる発想で、ラメとか刺繍いれちゃうとか?!

って奥様に話したらですよ。

「1910年くらいに特許申請されて、もう枯れ尽くした発明だから特許申請なんか通らないんじゃないの?」

だって。
・・・まじ?

北関東で放射線を計る。 その1 「ガイガーカウンター買っちゃった」

いやー、2歳になる娘が家の中ごっちゃごちゃにしてくれるのでなかなか更新できず、半年も放置したブログ。んで第三子の息子が生まれて、そりゃもう大変ですよ、主夫も大変。んでも仕事してるほうが大変だけどね。やっぱり外でお金稼いでる人はすごいよ。家でコーヒー飲みながらブログ書く暇がある主夫なんて楽なものだよなー、なんてぼやいてる今日この頃ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか。

さて。私が住んでいる場所は北関東。福島第2原発から200kmのところです。
ちょっぴり気になります、放射線。いやね、自分はいいんですよ。もう歳だし、影響ないし。でもね、子供3人が心配なわけですよ。

んで、前から欲しかったわけですよ、個人ガイガーカウンター。

買っちゃいました。SOEKS-01M。
s-DSCN0120.jpg

Amazonで探したら3万円とかしてたかーい!
eBayで探したら15,000円ですよ。ってことで当然eBay経由で購入。ロシアから1週間ほどで届きました。関税なし。ラッキー。

使い方は簡単。単位をシーベルトに変えて、ささっとはかれちゃいます。
マニュアルもロシア語・英語のものが付いてくるので安心。

室内で使ってみたところ、0.09mcSv/h
うーん、これは高いのか低いのか・・・。震災前の値が、0.013mcSv/hと聞いていますので、やっぱり多少高くなってるんですかね。それとも、このカウンターが高めに出るのか・・・


しかし、目的は
「比較的高い場所を探す」
ことにあります。正確な値がでなくても、ホットスポットを見つける。家の前の、いつも水たまりになっているところとか。庭の芝生とか。ベランダの排水溝とか、そういうところが他の場所に比べて高くなっているかどうかを見極めるために購入したのであります。

なので、まずは正常に動作してるかを確認してみましょう。

えーっと、、、どの家庭にもある、放射線をタンマリ出すブツ・・・

1.マントル(ランタンマントル)
s-DSCN0121.jpg

ねーよwww
でもある家庭にはあるよね?ウチには、コールマンのツインマントルランタンがありますです。
やっぱりランタンはコールマン、コールマンと言えばランタンだよなー。ホワイトガソリン最強だよなー。じゃなくて。
このマントルが放射性物質を含むのは、そのスジじゃ有名な話。

さて、計測してみましょう。
s-DSCN0124.jpg

じゃん。0.18mcSv/h。
うーん、ちょっとだけ高くなったかな。しかし誤差の範囲だな-。この程度なら、マントルをポケットに突っ込んだままキャンプやっても問題ないですね。

・・・正常に動いてんのか?これ?
じゃあ次いってみよう。どの家庭にもある放射性物質・・・・

2.レンズ(M42マウントカメラレンズ)
s-DSCN0126.jpg

んなもんもっとねーよwww とか言わないで。ある家にはあるのです。
この30年以上も前に作られたレンズさんたち。「アトムレンズ」と呼ばれ、その筋じゃ放射線物質として有名なのです。なんでも屈折率を高めるためにレンズに使われたというスバラシイもの。

さて、計測してみましょう。

お、以外にもジュピターとケンロック(ロシア製レンズ)は反応せず。おや?

んじゃ、レンズが黄色く変色した、ペンタックスの例のあれだな。どん。

s-DSCN0128.jpg

すっげぇ!さすがスーパータックマー!アサヒペンタックスはんぱねぇw アラート鳴りっぱなしw
30cmくらい離してもガンガン反応しますね・・・

うーん、このレンズ大好きなんですが、抱いて寝るのは止めることにします。残念。


ということで、とりあえず反応することは解りました。明日から散歩しながら放射線量を計測してみることにします。

テーマ : ネットショップ・通販
ジャンル : 趣味・実用

弁当男子はCoolか?

7時に奥様を見送りして。8時に息子を送迎バスに乗せ。娘に朝食を与えながら、
NHK BS hi の COOL JAPAN を見てました。

この番組良いんですよね。いろんな外国人が好き勝手しゃべりますが、みんなパブリックスピーチわかってる英語なので、画面から目を離していても余裕で聞き取れるし。結構笑える良い番組だと思うのですが。

今日は草食男子、弁当男子について扱ってました。

もう○○男子系はこりごりっていうか飽きたよアフォ。

って言いたいんですが。まぁ我慢して見て(聞いて)いたら。
弁当を作る男子がCoolかどうかって話になって、「Cool」か、「NOT COOL」かの札を上げるわけですよ。
まぁ当然ですが。Not Cool が多かったですねぇ。

まぁここで。毎日厨房に入って料理作ってる、っていうか「奥様厨房に入らず」を徹底してる主夫から言わせてもらいたいんですが・・・

ナヨナヨ料理してんじゃねーよ!

と。あれねー、映像が悪い。

まず、男。あいつキモイって。

んで、電気フライヤー。んなもんつかってんじゃねぇ。
買ったけど使わない家電ランキングトップ10に必ず入る商品じゃねーか。

あと、唐揚げ。袋に入れて片栗粉をまぶすっての、気持ちはわかる。家庭料理のアイデアとして優秀だとおもう。
けど、唐揚げに下味つけろよ・・・。漬けしとくとかさー、衣に味入れておくとかー。そのままあげてんじゃねーよ。
揚げ上がりの判定も、箸で持て。箸の振動で火の通り具合をみるのは常識だろ?まじめにやれ。


男らしくない

って意見が上がってた。私もあの映像じゃ当然だと思う。だって男らしねぇもん、あいつw

んでも、あれは奴が男らしくない料理してるからだよ。男らしく料理すれば良いわけよ。

あ、勘違いしないでね、火と肉だけ使うような、ワイルドな料理が男らしいって言ってるんじゃない。
はい、以下の厨房を思い浮かべてねー。

寿司屋。
割烹料理店。
中華料理店。
フレンチレストラン。
イタリアンレストラン。

実際見たことある人は少ないかもしれないけど、テレビとかではあるでしょ。
どの料理人も、ヒザがガクガクするくらい男らしいぞ。かっこいいぞ。

あれ、番組が悪いね。
「弁当男子」→弁当を作り始めたサラリーマン、ちょっと草食系
じゃなくてさー、
「弁当男子」→某有名ホテルのフレンチレストランで働くご主人が、家族に毎朝作るお弁当。
とか。
「弁当男子」→相可高校食物調理科、青春弁当の厨房を写す。
とか。あ、これいいな!


料理は良い。
生きることは食べること。
食べるなら美味い物を。
料理するなら真剣に。
主婦(夫)も料理のプロである自覚が必要。
毎日、毎食の料理、塩ひとつまみ、醤油一滴も真剣に。
旦那が帰ってこなくなる最大の原因は、メシがまずいから。

男が料理するなら、母親のイメージとか、彼女のイメージでやってはいけない。
また、そういう想像しないでほしい。

職人。料理人。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

プロフィール

うらしん 

Author:うらしん 
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード